子どものケンカ、親はどうすればいい?
息子(4歳)は、友だちと遊んでいるとすぐにケンカになってしまいます。「誰が先に使った」「貸してと言ったのに貸してくれない」などです。どこまで大人が仲裁に入っていいのか悩んでいます。
私は、友だちとの関係が成長のために大切なものだと考えています。人生が豊かになること、逆につらい思いもすることもあるかもしれません。その基盤となる幼少期の経験が大事だと思っています。子ども同士のトラブル、親はどうすればいいのでしょうか?
(お子さん4歳のママ)
私は、友だちとの関係が成長のために大切なものだと考えています。人生が豊かになること、逆につらい思いもすることもあるかもしれません。その基盤となる幼少期の経験が大事だと思っています。子ども同士のトラブル、親はどうすればいいのでしょうか?
(お子さん4歳のママ)
4歳ごろは、人間関係がうまくいかないことで、相手の気持ちがわかっていく
回答:渡邊暢子さん 大人は平和におさめることを考えますが、友だちと気持ちをわかり合うのは難しいですよね。まだ自分の気持ちを言葉にするのが難しい年齢です。 また、人間関係がうまくいかないことは問題ではありません。「貸してと言ったのに貸してくれない」という行為だけを見てよくないと思えても、「どうして貸してくれないの?」と聞けば、その理由や相手の気持ちがわかることもあります。それなら、「あとで貸してくれる?」とこたえるなど、関係性を少しずつ学んでいく時期だと思います。
りんたろー。さん(MC) トラブルが起きたときに、大人が「ダメ!」と言って入ると、子どもの成長の機会を取り上げてしまうかもしれませんね。
4歳ごろはルールを学びはじめるけど「ルールなんて必要ない」と思う子もいる
回答:汐見稔幸さん 遊びのルールがわかりはじめた4歳ごろは、友だち同士のトラブルが多くなります。幼稚園や保育園でも難しいのは4歳児です。ルールを守らないといけないことを学びはじめますが、ルールの必要性を深くわかっているわけではありません。機械的にルールを理解する子どもも、「ルールなんて必要ない」と思う子もいるわけです。
4歳ごろは異年齢と遊んだほうがトラブルになりにくい
回答:汐見稔幸さん 実は、4歳で活発な子は、5歳児と一緒に遊んだほうが楽しく遊べます。4歳でおとなしい子は、3歳児のほうがトラブルになりません。異年齢だと、憧れたり、世話したりする関係になりますが、同年齢で似た者同士だとライバル関係になってケンカになるわけです。
りんたろー。さん(MC) 4歳は、ルールや個性が混在しているのですね。
汐見稔幸さん そうなんです。5歳ごろになればある程度はわかってきます。
PR