生活リズムの乱れは、どのくらい続くと影響がある?

クリップ
クリップ

2024/09/07

出典:すくすく子育て[放送日]2024/09/07[再放送]2024/09/12

ときどき生活リズムが乱れる日があります。どのくらい続くとその後に大きな影響があるのでしょうか。また、どんな影響がありますか。
(お子さん7歳・5歳・3歳・1歳0か月のママ)

生活リズムを1週間単位でみて、4~5日整っていればそんなに影響しない

回答:池田裕一さん

生活リズムは、だいたい1週間単位で見て、4~5日は整って、2~3日は乱れるぐらいであれば、あまり影響しないと思います。



お子さん(1歳0か月)の睡眠日誌を見ると、睡眠時間をきちんと取れていて、日中の生活リズムもよいと思います。
一方で、昼間に寝る「午睡」の時間に長いときと短いときがあります。特に長いときが、夜の覚醒に少しつながっているのではないでしょうか。
また、18時以降の昼寝は、どうしても夜の睡眠に影響を与えてしまうので、避けたいですね。

午前2~3時ごろにミルクを飲んでいますが、そこは起こさずミルクなしでもいいでしょう。

お子さんの場合は、平日に保育園に行っているので、保育園に行くことが生活リズムの目的になります。パパ・ママも生活リズムを合わせやすく、整いやすいメリットがあるのではないでしょうか。


―― 遅めのお昼寝で、子どもがうとうとしはじめたときには、どうすればいいですか?

照明が明るく生活音が聞こえる起きやすい環境で寝かせる

回答:池田裕一さん

子どもを全く寝かせないのはかわいそうですよね。暗いところで寝かせるのではなく、照明が明るいリビングや、少しザワザワと生活音が聞こえるなど、起きやすい環境で寝かせてあげましょう。

1~2時間のこま切れ睡眠が続いても大丈夫?

雨の日など、外遊びをしないとなかなか寝ない… どうすればいい?

子どもが好きなだけ寝かせてもいい?

子どもが早朝に覚醒した場合、どう過ごせばいい?

PR

×     閉じる