イライラがつのり、カッとなって子どもをたたいてしまった… どうすればいい?

クリップ
クリップ

2023/11/04

出典:すくすく子育て[放送日]2023/11/04[再放送]2023/11/09

まず、思わず子どもに手を上げてしまったというママの体験談を聞きました。

3人の子どもたちを育てています。育児は忙しく、今は真ん中の子がイヤイヤ期で、いちばんしんどいです。
ある日、真ん中の子の夜泣きで睡眠不足の状態で朝を迎えました。上の子の園の支度もスムーズにいかず、下の子の昼寝の寝かしつけもうまくいかず、イライラがつのっていました。そんなとき、真ん中の子が「牛乳が欲しい」と言うのであげたら、わざとこぼされて牛乳だらけになって… カッとなって思わず子どもをたたいていました。大泣きする子どもを見て我に返り、とっさに「ごめんね」と言って抱きしめましたが、少しおびえているようでした。
それまで、人をたたいたことはありません。虐待のニュースにも「どうしてこんなことを」と思っていました。まさか、自分が手を出すとは思ってもみませんでした。ただ罪悪感しかなく、「ひどいことをしてしまった」と、余計につらくなりました。1回手を出してしまったことでストッパーが外れて、これから自分がエスカレートしてしまわないか不安です。
(お子さん4歳7か月・2歳3か月・8か月のママ)
鈴木あきえさん(MC)

この方の気持ちがとてもわかります。ひと事ではありませんよね。私も、いちばん言いたくない、きつい言葉を言ってしまったことがあります。
古坂大魔王さん(MC)

イライラしないのがいちばんだとわかっていても、人間だから間違いもありますよね。

育児で大変な状況が続くと、イライラしてしまうもの

大日向雅美さん

大変な状況ですよね。夜泣きで眠れず、保育園の支度で大変。ホッとしたいのに今度は寝かしつけられなかった。こんな状況が続いてイライラしないほうが人間ではないと思えるほどです。ママは本当によく育児をしていると思います。


―― みなさんは、カッとなってたたいてしまう行為について、どう思いますか?

すくすくファミリー

イライラしてしまったときは、近くに住む義母に子どもたちを預けています。今のところたたくまではありませんが、これから先はあるかもしれないと感じています。話を聞いてわかるところがとても多くて、ママの気持ちを思うと苦しくなって…。
すくすくファミリー

私も子どもが3人いて、嫌なことが連鎖してしまうことがあります。1人が何かダメだと、2人目もうまくいかなくて、そういう日に限って3人目も機嫌悪くて…。万が一たたいてしまったときは、子どもに対してしっかりフォローして、反省できる時間があれば次につなげられると思います。


―― そもそも、1度でもたたいてしまったら虐待になるのでしょうか。みなさんはどう思いますか?

すくすくファミリー

難しい問題だと思います。回数ではなく、1回でも虐待になるような気がします。
すくすくファミリー

罪悪感を持ち過ぎたら、とても子育てができないので、1回で虐待は違うように感じます。でも、子どもを守り、親を支援する意味で、「ダメなことはダメ」とルールがあるのはいいことだと思います。
すくすくファミリー

一般的には、虐待になるかもしれません。でも、その言葉にとらわれず、「自分はどうしてたたいてしまったのか」と考え、行動をしっかり見つめ直した先に答えがあるように思います。明日につなげていくことが大事だと思いました。


―― 大日向さん、どう考えたらいいのでしょうか?

たたいてしまったことを「点」ではなく、その前後を含めて「面」で見る

回答:大日向雅美さん

とても重い問いかけですよね。2019年に「児童虐待防止法」と「児童福祉法」の一部が改正されて、「体罰禁止」「親権者は児童のしつけに体罰を加えてはならない」という法律ができました(※1)。そのとき、日本中の親たちから「手をあげていいなんて思わない、でも、あげざるをえないことだってある。それを法律で禁止するのか」といった声がたくさんあがりました。
実は、この法律には罰則がありません(※2)。その目的は、手をあげてしまった親を罰するのではなく、それほど子育てが大変だから、みんなで支えましょうというコンセンサスをとることなのです。
たたかれる子どもにとっては、1回でも何回でも怖くて痛い。手をあげないほうがいいに決まっています。でも、あげざるをえない親の状況を、社会のみなさんがきちんと見つめて支えることが大切だと考えています。
そのためにも、たたいてしまったことを「点」で見ずに、その前後がどうだったのかを「面」で見ることが大事です。例えば、たたいてしまった後に子どもを抱きしめたか、どんなコミュニケーションをとったか、それらを含めて考えましょう。
※1 児童虐待防止法および児童福祉法の改正(2020年4月施行)
※2 刑法の暴行罪・傷害罪・強要罪・保護責任者遺棄等罪が適用され罰せられる可能性はあります。

「歯止めが効かなくなるのではないか」という気持ちも大事

回答:大日向雅美さん

「1度たたいてしまうと、歯止めが効かなくなるのではないか」という気持ちも大事です。「体罰はしつけ」「この子のためにやった」と、親が自己弁護して行為を合理化してしまうと、坂を転がるように止めることができなくなってしまいます。先ほどの体験談で、「ストッパーが外れてしまったらどうしよう」という言葉がありましたね。私は、それがとても心に響きました。その気持ちがあれば大丈夫だと伝えたいです。

きつめの言葉で子どもを責めるのは虐待になるの?

虐待を受けて育ったけど、子どもに連鎖させたくない…

PR

×     閉じる