子どもにベタベタし過ぎ? 自立できるか心配…

クリップ
クリップ

2

2023/05/20

出典:すくすく子育て[放送日]2023/05/20[再放送]2023/05/25

2人姉妹を育てています。妹(3歳)はまだ甘えてくる時期ですが、その姿を見て長女(5歳)もママにベタベタしてきます。妹ばかりみていると、お姉ちゃんが「〇〇ちゃんばっかり」と言うので対応に困ります。トイレも「ママについてきてほしい」と言います。トイレは子どもの本音が聞けるような時間だと思いますが、本当は一人で行ってほしいと思っています。
私もついベタベタしてしまいますが、これから小学生になるのに、このままで自立できるのか心配です。いつから切り替えればいいのか、何を参考にすればいいのかわかりません。
(お子さん5歳・3歳のママ)
古坂大魔王さん(MC)

同じような悩みを持つ親は多いでしょうね。全く悪いことではないけど、いつまで続くのか考えると心配になりますよね。


―― すくすくファミリーのみなさんはいかがですか?

〇うちも女の子2人で、外出中に長女(5歳)からだっこをたくさんせがまれます。
〇朝は「リビングまでだっこして~」と言われます。着替えや食事もしてほしいと言います。本人に食事を任せると、かなり時間がかかってしまうので、してあげてしまいます。


―― 川田さん、この心配についてどう思いますか?

スキンシップが必要な子とそうでもない子がいる。甘えるのを我慢しないように声かけを

回答:川田学さん

上の子が妹や弟の様子を見ていると、赤ちゃんのころが思い出されて、親と一緒にいたいと思うのはとても素直な気持ちです。親に向けて、その気持ちを素直に出せていることが大事だと思います。
ただ、どの程度甘えるかは個人差があり、スキンシップが必要な子、そうでもない子がいます。同じ年齢でも、子どもそれぞれに必要なときや程度が違うのです。自己表現を我慢する場合もあるので、「気持ちを出していいんだよ」と伝えて、気持ちを受け止めることが必要な子もいます。子どもにとって「甘え」は大事です。特にスキンシップは大切です。
次女(6歳)の要望がとても多くて、「納豆を混ぜてほしい」など、細かい指示がずっと続きます。自分でできるけどやってほしいと言うことも多いです。でも、子どもが4人いるので、すべてを満たしてあげるのは難しいのですが、要求を全部聞いてあげたほうがいいのでしょうか。
(お子さん8歳・6歳・2歳・1歳2か月のママ)

できる範囲で要求に応えて無理なときは説明する

回答:川田学さん

きょうだいが3人以上いると、いちばん上と下の子は目立ちやすいのですが、真ん中の子は少し抜けてしまうことがあります。真ん中の子は上の子や下の子と別のニーズがあるので、「6歳だから」と考えるより、その子が幸せを感じていることなら、できる範囲で要求に応えてあげてください。疲れていたり、無理なときは「また明日ね」といった説明をすれば伝わると思います。それでも、だだをこねるときがあるかもしれませんが、子ども自身が「だだをこねている自分」に気づいていると思います。


―― 「こうしたほうがいい、こうあるべき」ではないのですね。

「こうあるべき」ではなく、柔軟な対応を

回答:川田学さん 

「こうあるべき」と考えるのは大人で、子どもはもっと柔軟です。大人がその柔軟さを学んだほうがよいことがたくさんあると思います。例えば、子どもが「今日は自分で全部やる!」と言ったのに、次の日はベタベタに甘えてくることもあります。それはとても素直な表現ではないでしょうか。


―― 要求に応え続けると、自立できなくなりませんか?

小学生の中学年くらいまでが親子関係の基本になる

回答:川田学さん

私は、今までに数千人の子どもをみてきましたが、親に甘えていたから自立できなかった子を知りません。小学生の中学年くらいまでは親子関係の基本になる大事な時期です。それまでベタベタしていてもいいと思います。

自立とは、全部自分でできるようになることではない

回答:川田学さん

「自立」を、何でも自分でできることだと考えがちですが、全部を自分でできるようになることではありません。大人でも、疲れたときは誰かに仕事を代わってもらうなど、いろんな人に頼りながら生活しています。子どもが、できないときや甘えたいときに、「〇〇をやって」と言ってきたら、親子でコミュニケーションをとりましょう。「全部自分で」とかたく考えるのではなく、柔軟に対応することが大事です。

子どもの自立は親子のコミュニケーションから。心の「ゴムまり」をやわらかくするように

回答:川田学さん

子どもの自立は親子のコミュニケーションからです。子どもの心にボールがあると考えてみてください。「〇〇でないといけない」「〇〇しなさい」といった対応をしていると、ボールが硬く・小さくなってしまいます。一方で「あっちをやってくれない?」「それだったらどう?」といったやりとりをすると、子どもの心のボールがもまれて、弾力性・伸縮性が出てきます。ゴムまりのように、押したり引いたり、もんであげたりしていると、やわらかい心になります。長い目で見れば、人生が楽しく過ごせるのではないかと思います。
すくすくファミリー

〇やれるとき・やれないときを、自分の状態に素直になっていいとのことで、肩の荷が下りた気がします。
〇「これでいいのかな?」と心配してたので安心しました。
〇これからも、安心していっぱいスキンシップしていきたと思います。
川田学さん

スキンシップで、親の匂いをいっぱい嗅がせてあげてください。子どもが大きくなって家を出ても、家に帰ってきたときに匂いで安心すると思います。

子どもの自主性をどこまで尊重すればいいのでしょうか?

約束を守らないとき罰を与えていいの? 自立心の成長を妨げる?

こどものホンネ ~ スマホを使うパパ・ママをどう思う?

モヤモヤ子育て ~ 子どもの行動にどう対応する?

PR

×     閉じる