子どもの睡眠時間が足りているか不安…

クリップ
クリップ

2022/09/10

出典:すくすく子育て[放送日]2022/09/10[再放送]2022/09/15

息子は保育園に通いはじめて2か月になります。朝はパパが6時ごろ起きて、子どものミルクも準備します。7時ごろ子どもが起きて、パパはミルクをママに渡して、そのまま出社です。ミルクをあげる・保育園の送迎はママの担当です。ママは8時半に仕事で出かけ、帰宅は夕方6時前。それから子どものおやつやごはん、ママの食事が終わるのは7時半ごろ。お風呂は8時過ぎになってしまいます。パパが帰るのは9時ごろ。子どもが寝るのは9時半ごろで、パパが寝かしつけます。寝つきはいいのですが、夜泣きがあって、泣きやまないときはパパがミルクをあげるので寝不足気味です。
保育園がはじまってからはこのような毎日です。子どもの睡眠時間の不足や、きちんと生活リズムを作れているのかが不安です。
(お子さん1歳2か月のパパ・ママ)

今は親子でよいペースを作る時期

回答:工藤佳代子さん

保育園に通いはじめて、まだ2か月なので、あまりあわてないでください。「こうあるべきだ」と決めつけず、親子でちょうどよいペースを作っていく時期だと考えてください。

新しい環境の刺激で、夜泣きが出ることも

回答:工藤佳代子さん

子どもは、新しい環境での生活で、友だちの存在や、目に入ってくる風景、耳に聞こえてくる音など、多くの刺激にさらされています。それは、大人が思っている以上なのです。昼間の刺激が処理しきれずに、夜泣きが出てくることもあります。子どもにとって無理のないことだと思いましょう。

保育園と連携して子どもの生活の様子を把握する

回答:工藤佳代子さん

保育士に、保育園での子どもの睡眠や食事の様子を聞いてみましょう。また、家での子どもの生活の様子を伝えます。子どものことを、家だけでなく、保育園でのことも含めて、1日を通して把握できるようにしておくのもいいですね。子どもは自分で伝えることができないので、保護者と園で細かく連携していくことが大事です。
保育園の連絡帳で、毎日の睡眠時間を伝えていただいています。最初のころは、泣いている時間が長かったので、昼寝を2回にしてくれていました。最近は慣れてきて、昼ごはんの後に2時間ほど寝ているようです。
1歳の子どもの睡眠時間は11時間必要と聞きますが、何時間ぐらいがいいのでしょう? 睡眠時間が足りなくて影響が出ることはありますか?

1歳ごろに必要な睡眠時間は11~14時間

回答:池田裕一さん

生まれてすぐのころの赤ちゃんは、寝る・起きるを繰り返す「多相性睡眠」です。あわせて16~20時間ぐらい寝ています。3か月ごろから、昼は起きて、夜は長く寝るという昼夜の区別が表れはじめ、徐々に睡眠時間が短くなっていきます。1歳ごろに必要な睡眠時間は11~14時間です。次第に、夜まとまって寝る「単相性睡眠」に近づいていきます。夜泣きや夜間の授乳がなくなってくると、本格的に生活リズムを整えていく時期です。

1~2歳で9時間以下が続くと影響が出ることも。個人差はある

回答:池田裕一さん

1~2歳の場合、睡眠時間がおよそ9時間以下になると、足りないといわれます。脳細胞・ネットワークをつくっている時期なので、その状態が続くと認知や学習面に影響が出ることも考えられます。
ただ、それはあくまで目安で、適切な睡眠時間には個人差があります。たくさん寝ることが必要な子もいれば、短くてもよい子もいます。日中、元気に活動して、ごはんをおいしく食べられていれば、その子にとっての適切な睡眠がとれていると考えていいでしょう。
子どもに合わせた睡眠時間や生活リズムをつくりたいとき、どんなことができますか?

睡眠日誌をつけてみる

回答:池田裕一さん

まずは、「睡眠日誌」をつけてみましょう。寝る時間、食事の時間、遊んだ時間を客観的に記録するものです。どれぐらい睡眠できているか、よくわかります。

今回の相談のパパ・ママに、実際に子どもの睡眠日誌を記入していただきました。1週間分がこちらです。睡眠時間は水色の部分で、保育園の昼寝を含めると、1日11時間以上になっていることがわかります。
俯瞰してみることで、生活の流れがわかり、改善点が見つかりやすくなります。


※夜の睡眠時間の合計は、前夜の就寝時間から当日朝の起床時間で計算

池田裕一さんによると、1歳前後は昼と夜どちらの睡眠が重要ということはなく、昼と夜の睡眠を合わせて足りていればよいそうです。
※最終的には、昼寝がなくなって夜にまとめて長く寝るようになることが大切です

保育園に通いはじめの時期に気をつけることはありますか?

親が疲れてしまうと子どもにも伝わる。無理をしないことも大事

回答:工藤佳代子さん

保育園に通いはじめのころは、親も子もまだ慣れていませんよね。そこで親が無理をし過ぎて疲れたり、余裕がなくなったりすると、それが子どもに伝わり、子どもも不安になってしまいます。最初は慣れないものだと考えて、無理をせず、親も休息、睡眠をとることを第一に考えてください。

遅寝で生活リズムが遅いほうにずれているけど大丈夫?

昼寝と夜の睡眠のバランスはどのぐらいがいい?

PR

×     閉じる