発達に凸凹のある子育ての悩み

クリップ
クリップ

1

2022/03/19

出典:すくすく子育て[放送日]2022/03/19[再放送]2022/03/26

すくすくナイト「もしかして発達障害?」。
続いて、発達に凸凹のある子育ての悩みについて考えます。

発達凸凹の子ども。なぜこんな行動をするの?

実際に、発達に凸凹がある子を育てている3組の家族に話を聞きました。みなさん子どものひどいかんしゃくに悩んでいるといいます。

言葉が理解されなくて、どうコミュニケーションすればよいのか
長女(3歳6か月)は、自閉スペクトラム症と軽度知的障害の疑いがあり、3歳の今も会話は困難です。人とのコミュニケーションが苦手で、歌やダンスが好きなのに、集団の場ではパニックを起こすこともあります。
3歳を過ぎてからは落ち着いてきましたが、2歳ごろはとにかくかんしゃくがひどく、話しかけても言葉が理解されなくて、どうコミュニケーションをとっていいのか悩んでいました。
(お子さん3歳6か月・1歳3か月のママ)
かんしゃくで園に行けず、仕事を休むことも
次男(6歳)はADHD傾向で、三男(4歳)には自閉スペクトラム症と知的障害などがあり、4歳の今も、外出時はほとんどだっこです。三男は今でもすごいかんしゃくで、登園時に、コートを着るのも嫌、靴下も嫌、うまく家から出ても、今度は自転車に乗りたくないと嫌がり、園を休むこともあります。園を休むと、私も仕事を休まざるをえません。ほぼワンオペ育児で、体力的にも厳しい毎日です。
(お子さん小2・6歳・4歳のママ)
どこまでが「性格」で、どこからが「発達凸凹からくるこだわり」なのか
長男(6歳)はADHD傾向で、次男(4歳)は自閉スペクトラム症グレーゾーンです。かんしゃくを起こすと、どうしようもありません。この前、長男が次男にしつこくイヤなことをしたら、突然2車線ある車道を突っ切って反対側に行ってしまったこともありました。一般的には、わがままとか、育て方が悪いとか、頑固という印象になると思うのですが、どこまでが性格的なもので、どこから支援が必要な「発達凸凹からくるこだわり」なのか、わかりません。
(お子さん6歳・4歳・1歳のママ)
―― なぜ発達凸凹があると、かんしゃくやパニックを起こすことが多いのですか?

子どもによっては音や物の配置などがとても気になることも

久保山茂樹さん

何がきっかけでかんしゃくが起きるのか、突き止めるのはとても難しいと思います。子どもをよく見ていると、私たちは平気なことが気になってしまうことがあるとわかります。例えば、音が大きかった・強かった、聞き慣れない音がした、ある物がいつもと違う場所にあった、などです。そのように、子どもにとって重大になることを、客観的に、ひとつずつ原因を見つけていくのです。

パニック・かんしゃく・大声などでしかSOSを出せないことも

広瀬宏之さん

どうしても「わがまま」のように言われてしまうかもしれません。ですが、子どもたちは困っているわけです。パニックやかんしゃく、大声を出すという方法でしか、SOSを出せないのです。
―― 性格的なものとの線引きは、どう考えたらいいですか?

発達障害がある子のかんしゃくは、わがままとは違う

広瀬宏之さん

発達障害からくるこだわり・かんしゃく症状と、わがままでは、大変さの度合いが全く違います。回数が多く、1回あたりの時間も長く、並大抵ではありません。
―― ひどいかんしゃくにどう対応したらいいですか?

静かな場所に連れていく、刺激を減らすなどで落ち着かせる

久保山茂樹さん

子どもが小さいころは、「抑え込めば何とか…」と思ってしまうかもしれませんが、抑え込むことが刺激になって、逆に悪化することもあります。いちばんうまくいきません。できれば、少し静かな場所に連れていき、できるだけ刺激を減らすなどで、落ち着くことができるようにしてあげましょう。

原因がわからないことも多い。時を待つのも大事

広瀬宏之さん

かんしゃくの原因を見つけて、原因ごとに対処するのが原則ですが、原因がわからないことがよくあります。その場合は待つしかありません。パニックに対処しているときは、「一生続くのか…」のように思えてしまいますが、そんなことはありません。「もう少ししたら、なんとかなるだろう」という心持ちで、時を待つことも大事です。
―― 平野さんは、そういったことがありましたか?

どうしてそんな行動をするのかを考えた

平野真理子さん

英語が大好きで英会話教室に通っていたのですが、年中のある時期、急に様子が変わって、みんなと一緒に参加しないでひとりだけ壁に向かって動かなくなったことがありました。教室から「困ります」と連絡がきました。どうしてこんな行動をするのか考えて、「SOSの表現」だと思ったんです。英語は好きだけど環境が合わないと理解して、そのときは集団活動でないレッスンに変えました。

発達がゆっくり・ことばの理解が難しいときの食事の悩み

ほかにも、ことばの理解が難しいときの食事の悩みが届いています。

三男(4歳 自閉スペクトラム症・知的障害など)は発達がゆっくりで、ことばを理解するのも難しく、食事についても悩んでいます。スプーンとフォークを用意しても、まだうまく使えなくて手で食べます。エプロンを2個していますが、体にあった大きさがなくて、だんだんきつくなっています。
(お子さん小2・6歳・4歳のママ)

まだ使えなくてもスプーンを出しておくのは大事

久保山茂樹さん

洗濯が多くなって大変ですよね。大変かもしれませんが、スプーンやフォークを出しておくことは大事なことだと思います。手づかみの時間が長くなるかもしれませんが、ごはんのときにスプーン・フォークを使うということは、それを見ることでわかってくるわけです。これも時が解決することなんですね。いずれ、手よりスプーンのほうが便利だ、熱いものは大変だとわかってきます。今は、無理強いしないほうが早道だと考えてみましょう。

できたときは、小さなことでもその場で思い切りほめる

広瀬宏之さん

子どものときのごはんは、やはり楽しく食べることですね。ときどき、ウルトラヒットのようにスプーンで上手に食べられた日があれば、そのときに「すごいね!できたね!」とほめてあげることが大事です。大人はどうしても「何でいつもできないの」と言ってしまいがちですが、できたときは、小さなことでもその場で思い切りほめてください。子どもも「これをやるとほめられる」とわかれば、「次もまたやろう」と思います。
―― 生活の中で工夫していたことはありますか?

生活がんばり表を使った

平野真理子さん

わが家では、「生活がんばり表」というものを作りました。子ども自身がやることを表にして、チェックできるようにしました。本人も何をしたらいいのか見てわかるので、「見通し」を持てるわけです。例えば、スパゲッティを食べた後に、口の周りが汚れたまま出かけていたので、「口の周りがきれいになっているか確かめる」といったことを表に入れていました。



できたことは自分で「〇」をつけていきます。できなかったら「×」、言われてやったことは「△」といった感じです。「×」をつけると嫌がって、紙を破ることもありました。でも、それまでは、「次はあれをやりなさい」「これはやったの?」のように、どうしても指示的な会話が多かったのですが、表を使うことで「できたね」「今日は、いっぱい〇がついたね」と、ほめるチャンスがとても増えて、気持ちよく生活することができるようになりました。

発達障害にともなう生きづらさを子どもに味わわせたくない

もうひとつ、自身がありのままの自分でいられず、生きづらさを抱えてきたという方の声も届いています。

もうすぐ4歳になる息子は、大きな音が苦手で、散歩に行っても道路で車が通るたびに耳を塞ぎます。私自身、感覚過敏があり、発達障害グレーゾーンです。周りの人が普通にできることがうまくできません。いじられたくないのに、いじられキャラになり、傷つき、自信をなくしてきました。今は、うつ病で通院しています。息子には、自分が感じている苦しさ・生きづらさを味わわせたくはないけど、どうサポートしたらいいのかわかりません。
(お子さん3歳10か月のママ)

特性に合った環境が設定されないことで二次的な困難が生じる

広瀬宏之さん

「発達障害の二次障害」という考えがあります。一次障害は、ことばが遅い、歩きが遅い、多動・衝動などの、もともとの症状のことです。その上で、特性に合った環境が設定されないことで生じる困難を、二次障害といいます。例えば、上手に関わることで学校に行けていたのに行きづらくなる、引きこもってしまうなどです。決して不登校や引きこもりのすべてが発達障害の二次障害ではありませんが、より大きな困難が生じることがあるのです。

小さな成功体験「できた!」を積むことが成長・発達のもとになる

広瀬宏之さん

発達に凸凹があると、「どうしてそんなことやったの?」のように、どうしても怒られることが多くなります。「失敗は成功の母」とよく言いますが、凸凹がある子が、ひとりで失敗から学ぶことは難しいのです。やはり、本人が楽しくできたときの「できた、やった!」という成功体験を積ませてあげることが、成長・発達のもとになると思います。

楽になれる声かけのコツ

今回の番組に登場するイラストを描いたのは、「楽々かあさん」こと大場美鈴さんです。大場さん自身、発達障害やグレーゾーンの子どもがいて、凸凹のある子どもとの関わり方について発信を続けています。
そんな大場さんに、凸凹子育てに役立つ、楽になれる声かけのコツ(声かけ変換)について聞きました。

楽々かあさん(大場美鈴さん)より

みなさん、毎日子育て、おつかれさまです!
私には、小学生から高校生までの3人の子どもがいます。子どもたちが小さいころは、本当に大変で、毎日生き延びるだけで精一杯だったし、私も怒ってばかりで、ヨレヨレのグダグダでした。でも、うちの子に伝わりやすい「声かけのコツ」がわかってからは、ずいぶん楽になりました。

できないことより、できていることに目を向けてみる

まずは、お子さんのできないことよりも、少しでもできたことに注目するように、クセをつけていくといいと思います。特に、不器用だったり、あわてんぼうだったり、うっかりしていたり。うちもですが、何かと失敗が多い子は意識していないと、ただ日常生活をしているだけで怒られがちになってしまいますよね。

そこで、「ここができてないよ!」を「ここまでできていたね」という「声かけ変換」で、目のつけ所を変えてみたんです。例えば、着替えのときに、ボタンが4つ目でずれちゃったら「3つ目までとめられたね」と、できているほうの情報を見るんです。

やっていいことを伝える

あわてんぼうで、何をするのも危なっかしかった長男には、いつも「あれダメ、これダメ」と言っていましたが、それだけだと「じゃあ、どうしたらいいの?」を本人がイメージしにくく、伝わらないんですね。

そんなときは「やっていいこと」を具体的に伝えてみます。例えば、飲みものをこぼしても、「ぞうきんで拭いて、せんたくすればOK」と伝えるわけです。

「うるさい」ということばも、「声を『これくらい』にしてくれる?」といいながら、具体的な声量で伝えてみます。さらに、「スケール」みたいなものを使ったり、目で見えるようにしたり、具体的な数字でいうと、子どもによっては理解しやすくなる場合もあると思います。

十分がんばっている

毎日がんばっているお母さん・お父さんへ、「親業の同業者」からエールを送らせてください。凸凹子育ては、はっきり言って「子育て上級者向けコース」なんだから、はじめからうまくいかなくて当たり前なんです。子どもにできないことが多かったり、まわりの子と違ったりすると、不安になったり、子育てにプレッシャーを感じたりもすると思います。

「あれもこれもできなくては」と思うのではなく、何ができても・できなくても、今の自分・今のお子さんに、生きているだけで100点をあげてください。ちょっと凸凹しているくらいが、人間らしくていいじゃないですか。お子さんと同じくらい、自分のことも大事にしてあげてくださいね。


もしかして発達障害? 「発達の凸凹」ってどんなこと?

発達に凸凹のある子育ての悩み

発達に凸凹のある子育ての支援・サポート

誰もがともに参加できる社会を作るには?

PR

×     閉じる