変わってしまった夫婦関係。どうすればいい?
以前は、いわゆるラブラブのような状態でしたが、子育てがはじまってからは家事・育児のことで意見がすれ違うようになりました。産まれる前、夫は積極的にやってくれるようなことを言っていたけど、実際は期待したほどではありません。気づいてやってくれるだろうと思ったことも、気づいてもらえず、私が勝手にイライラしています。以前は自分を抑えることもあったけど、今は余裕もなくなって、子どものために必死になって、感情をストレートにぶつけてしまうこともありました。
夫が変わったのではなく、私が変わったのかもしれません。恋愛というより育児のパートナーであることを、夫に求めるようになったと感じます。変わってしまった夫婦関係をどうすればいいでしょうか。
(お子さん1歳7か月のママ)
夫が変わったのではなく、私が変わったのかもしれません。恋愛というより育児のパートナーであることを、夫に求めるようになったと感じます。変わってしまった夫婦関係をどうすればいいでしょうか。
(お子さん1歳7か月のママ)
夫婦で子どもとの関わり方にギャップがある
回答:田中俊之さん 子どもが産まれる前の状態のまま親になることは、難しいと思います。社会学では「結合定量の法則(人と関われる量は一定)」という考えがあります。例えば、中学校から高校に進学したとき、高校で新しい友人ができると、中学校の友人と疎遠になることがある。これは薄情だからではなく、人と関われる量の中で、新しい友人の割合が増えたためです。 これを、夫婦関係で簡単に考えてみましょう。仮に、お互いに関われる量を10ずつ持っているとします。2人だけのときは、相手に10をあてます。子どもができて、母親が子ども8・夫2、父親が子ども2・妻8のような状態になると、夫婦の間にギャップができてしまうわけです。
子育てには常に備えるという心構えが必要
回答:田中俊之さん 私は、5歳と1歳の子どもがいるのですが、妻と同じような関わり方で、自分が親だという立場に慣れるまでに5年ほどかかりました。例えば、家事は週末にまとめてやるような分担ができますが、子育ては週末だけ頑張ればいいわけではありません。日々に生じるもので、いつ何があるのかわかりません。ようやく最近になって、常に備えるという心構えができてきたと感じます。
夫婦がチームになって移行期を乗り越えることが大事
回答:久保桂子さん いろいろな調査からも、子どもが産まれると、パートナーへの愛情や結婚満足度が低下する傾向があることがわかっています。そのため、夫婦関係や子育ての秘訣は、夫婦を一緒に生活していくチームだと考えて、移行期を乗り越えることだといわれています。 赤ちゃんを育てることは、24時間世話のかかる命を守ることでもあるので、チームで向き合うことが大事です。2人で、家事・育児について一生懸命に話し合って、一致点を見つけていく。そういった努力が必要です。話し合いが相手への攻撃になるのではなく、2人の関係を育てるようなコミュニケーションになるようにしてください。
PR