同じことばかり繰り返す。どこまでやらせておけばいい?

クリップ
クリップ

2021/01/30

出典:すくすく子育て[放送日]2021/01/30[再放送]2021/02/06


息子は、石を排水溝に落とすことにはまっています。家の前にも排水溝があって、散歩に行こうとしても、すぐに石を探しては落としはじめます。30分以上、繰り返すこともあります。ぽちゃんという音や、水が跳ね上がることがうれしいようです。動物園などにお出かけしても、排水溝を見つけると夢中になってしまうほどです。子どもにはいろいろな経験をさせたいのですが、同じことを繰り返してばかりで、このままでいいのか気になります。
(1歳6か月 男の子のママ)

子どもは科学的な発見をしている

回答:井桁容子さん

親は散歩や動物園が目的だったとしても、お子さんにとっては排水溝が目的だったとも言えます。排水溝は、道路とは明らかに違う素材で、穴があって、そこに入るものがあったり、入らないものがあったり。それらを認識して、確かめることができたわけです。科学的な発見なのです。わかったつもりになるよりも、いろいろと試して、とことんやってみたという研究者のようですね。
いろんな場所から、いろんな形の石を探して、排水溝まで持ってきて落としているので、体の運動にも頭の運動にもなっていると思います。
自分の気持ちをわかってもらえるとき、子どもは育ちます。今は、自分の興味があることをわかってくれる大人を求めている時期だと思ってください。

子どもは「世界のおもしろさ」を探している

回答:汐見稔幸さん

私は、3〜4歳ぐらいまでの時期は、人生の大航海時代のはじまりだと思っています。マゼランやバスコ・ダ・ガマが地球上のいろいろな場所を発見したように、この世界の知識がほとんどない状態から「どんなおもしろいものがあるのだろう」と必死になって探しているのです。子どもがおもしろがるものは、大人がきれいだと感じたり、大事にしているものとは、まったく関係ありません。おもしろいことを発見して、生まれてきてよかったと感じて、またいろんなことをはじめるのです。

自分の行動に反応があることが楽しい

回答:汐見稔幸さん

子どもは、自分の行動に反応があると、うれしいと感じるものです。石を落としたら音が出る。「何だろう?」と思って、何度も試していると、ずっとできることがわかる。そう思ったら楽しくてしかたがないわけです。

育児では、おもしろがることが大事

回答:汐見稔幸さん

いろんな石を持ってきて、穴に入るかどうか試したり、音の違いを確かめたりするような子は、科学者タイプかもしれません。いい音かどうかに一生懸命になっている子は、芸術家タイプかもしれません。こんな時期でも、その個性が見えることもあります。そんな子どもの様子を見ていると、「将来はどうなるだろう?」と思って、とてもおもしろいと感じます。育児では、おもしろがることが大事だと思います。
時間がないときなど、ずっと繰り返して終わりが見えなくて困るような場合は、どうしたらいいでしょう?

目標を作ってあげる

回答:汐見稔幸さん

「あと何個する? 10個にする?」のように、目標を作ってあげるのもひとつの方法です。例えば、「もうちょっと」と言われたら「15個はどう?」と聞くなど、子どもが選んで決めていくこともポイントです。

満足するまでつきあうときも

回答:井桁容子さん

子どもは、満足すればちゃんと終わりにします。満足するまでつきあってもらえていると、親の事情がいつもと違うときには、ゆずってくれるようになります。

親のがまんは子どもに伝わっている

回答:汐見稔幸さん

親のイライラや、急ぎたいといった気持ちを、子どももわかっています。言っても聞かないかもしれませんが、親のがまんは子どもに伝わっているものです。子どもは、周りの人が自分をどのように扱ってくれるのか、とても敏感に感じ取っています。

子どもの「なんで?」。どう答えたらいい?

子どもが突然大きな声を出す。どうすればいい?

負けず嫌いでズルをしてしまう。どうしたらいい?

PR

×     閉じる