箱におもちゃを入れたり出したり。同じことをなぜ何度も繰り返すの?
1歳3か月の息子が、おもちゃを箱に入れたり出したりします。箱から出して遊ぶのかなと思ったらすぐにおもちゃを戻します。片づけている意識があるのかどうかわからないのですが、缶や箱があれば入れて、入れるとまた出します。同じことを繰り返すこの行動に何か意味があるのでしょうか。
(1歳3か月 男の子のママ)
(1歳3か月 男の子のママ)
同じ行動は先を予測できるので、安心して遊ぶことができます。
回答:柴田愛子さん 基本的に子どもは繰り返すことが好きです。繰り返している間は、最初は多分ドキドキしながら試しているのでしょうね。そして、1回できたら「あ、できた。またできた」と楽しくなってくるのでしょう。缶や箱におもちゃを入れたり出したりするのも、片づけている意識は全くないと思います。出して、入れて、また出してと繰り返しているうちに、「あ、音がする」など、いろいろなことに気がついているのだと思います。 同じ行動を繰り返すと、先を予測できるので、子どもは安心して遊ぶことができます。安心して、次に起こることを楽しみに待つことができるのでしょうね。でもそれも、とことん堪能すると飽きて、また次のことに興味を持ち始めます。子どもはいつもマイブームを持っています。
子どもは、繰り返し遊ぶ中で、仮説と実験を繰り返しています。
回答:遠藤利彦さん 子どもの遊びの基本的なパターンは、「繰り返し」と「変化」です。繰り返し同じことをやってみて、それからちょっと変わったことをやってみる。大人目線では「さっきから同じことばかりで、発展性がなくてつまらない」と見えたとしても、実は、その「繰り返し」の中で、少しずつ「変化」を発見している可能性もあります。 子どもが遊びに夢中になっているとき、特定のものに没頭しているときは、科学者と同じような頭の働きが生じているのではないかと考えられています。 「こうしたらさっきと同じことが起こるんじゃないかな?」という仮説を立て、「実際やってみよう」と実験する。すると、「あ、蓋を開けたらまた同じものが中にあった。じゃあ今度は、もう一度蓋を閉めても、次に開けたときに同じものがあるかな?」という仮説をまた立てる。もう一度開けてみたら、また同じものがあった。そのように、仮説を立てて実験するということをずっと繰り返しているわけです。そんな風に見ていただけるといいと思います。
やってほしくないことは止めてもいいの?
親がやってほしくないことをして遊んでいるときにも、やらせたほうがいいのでしょうか。それとも、やめさせてもいいのでしょうか。例えば、ティッシュペーパーやおしりふきを出し続けると、正直なところもったいないなと思います。
(1歳3か月 男の子のママ)
親がやってほしくないことをして遊んでいるときにも、やらせたほうがいいのでしょうか。それとも、やめさせてもいいのでしょうか。例えば、ティッシュペーパーやおしりふきを出し続けると、正直なところもったいないなと思います。
(1歳3か月 男の子のママ)
大人は目的以外に使われるのは嫌ですが、子どもは堪能するまではおさまりません。
回答:柴田愛子さん 大人は、目的以外に使われるとちょっと嫌ですよね。でも、子どもは、自分が興味があるものがおもちゃでも文房具でも、「あ、面白そう!」と思うと光って見えるのだと思います。結局、堪能するまではその探究心はおさまらないので、できればなるべく安いティッシュペーパーを買って、思う存分やってもらって、もったいないと思ったら、それを拾って使うのはいかがでしょうか。
同じものを何度も指さすのはなぜですか?
図鑑などを見ているとき、例えば、りんごだけをずっと繰り返し指さしを続けます。「りんごだよ」と言ってあげるのですが、またりんごを指さすので、それ以外に何を言えばいいのかなと悩みます。繰り返し同じものを指さしているのは、何か意味があるのでしょうか。
(1歳3か月 男の子のママ)
図鑑などを見ているとき、例えば、りんごだけをずっと繰り返し指さしを続けます。「りんごだよ」と言ってあげるのですが、またりんごを指さすので、それ以外に何を言えばいいのかなと悩みます。繰り返し同じものを指さしているのは、何か意味があるのでしょうか。
(1歳3か月 男の子のママ)
子どもは、「指さし」で親と気持ちを通わせたいと思っている。
回答:遠藤利彦さん 指さしは、「これなあに?」と聞いて、「りんごだよ」と教えてもらうだけが目的ではありません。その名前を知りたいだけではなく、りんごを1つの話題にして、「お母さんと気持ちを通わせたい」「お母さんとお話したい」という気持ちも表れていて、それが何回も繰り返されるんだろうと思います。 リアクションとしては、時々少し応答を変えるといいですね。「りんごだよ」だけでなく、「この前いつ食べたっけ」「おいしかったね」「むいて食べたかな?」など、話を発展させていくといいのではないでしょうか。
保育現場で聞く 子どものあるある行動
PR