息子がちょうど1歳のとき、40度を超える熱が出ました。はじめての高熱で、何を食べさせてよいかもわからず、ネットでいろいろと調べていました。高熱は3日以上続き、大きな病院で診てもらうとアデノウイルスに感染していることがわかり、熱が下がるまでは10日ほどかかりました。今後、感染症になったときのために、どうお世話をすればいいのか知っておきたいです。
(1歳5か月の男の子をもつママより)
まずはつらい症状を和らげる
回答:草川功さん 感染症にはさまざまな症状があります。その中で、お子さんにとっていちばんつらい症状は何かをみてください。まずは、その症状を和らげて、子どものつらさを軽くしてあげましょう。
感染症には発熱、せき、おう吐・下痢といった症状がありますが、どうケアすればよいでしょうか?
発熱のケア
回答:日沼千尋さん 子どもの熱が上がっているとき、悪寒があり手足が冷たいうちは、体を温めてあげましょう。 熱が上がりきったら、室温を下げ、薄着にして体を冷やしてあげます。わきの下、首、足の付け根を冷やすと効果的です。また、脱水症状にならないように、少しずつ水分を補給しましょう。水、お茶、赤ちゃん用のイオン飲料などをあげてください。 お風呂に入れる場合は、熱が高くないタイミングをみて、さっとシャワーを浴びるようにしてください。このとき、体を温めるのではなく、汚れを落とすことを目的としてください。
せきがひどいときのケア
回答:日沼千尋さん せきがひどいときは、たんを出しやすくするために、水分を補給して部屋を加湿します。赤ちゃんが苦しそうな場合は、縦に抱っこしてあげましょう。赤ちゃんは体に比べておなかの臓器が大きいので、立ててあげると横隔膜が下がり、呼吸が楽になるのです。
おう吐・下痢のホームケア
回答:日沼千尋さん 吐き気がおさまってきたら、脱水症状を防ぐために少しずつ水分を補給します。水分補給は、スプーン1杯からが目安です。食欲が出てきたら、下痢の状態をみながら、軟らかいものを少しずつあげましょう。離乳食の場合は、ひとつ前の段階に戻します。
子どもの元気がなく食欲が落ちている場合は、どう対処すればよいでしょう。
「これだけは食べられる」ものがあるとよい
回答:日沼千尋さん 子どもに食欲がないときは、のどごしがよく、軟らかくて食べやすいものから食べさせてあげます。ふだんから、「元気がないときでもこれだけは食べてくれる」ものを見つけておくとよいでしょう。ゼリーやプリンなど、子どもが好きなものでもよいと思います。
感染症のときのお世話で、他に注意することはありますか?
急に症状が変わることも。注意深く様子をみる
回答:草川功さん 子どもの症状が急に変わることもあります。小さいころは自分で症状を言葉にすることができませんので、親が子どもの変化に気づけるように、注意深く様子をみることが大切です。
昼はそこまで熱が高くないのに、夜になると高熱になってしまうことがあり、朝まで様子をみた方がよいのか、救急に行った方がよいのか悩みます。夜間でも受診した方がよい症状はありますか?
救急に受診した方がよい症状を知っておく
回答:草川功さん 子どもに熱があっても、食事をきちんと食べて元気であれば、様子をみてもいいのではないかと思います。 夜間でも救急に受診した方がよいのは、次のような症状がみられるときです。 ・機嫌が悪く、ぐったりしている ・呼吸が苦しそう ・食べられない、飲めない ・激しく痛がる ・高熱が長引く これ以外でも、3か月以下の赤ちゃんが38度以上の熱を出したときは、すぐに受診しましょう。
3日以上高熱が続くときは受診
回答:日沼千尋さん 「夜になって高熱」の状態が3日以上続く場合は受診してください。また、子どもの様子がいつもと違う、おかしいと感じるときも診てもらう方がよいでしょう。
病院で受診するとき、気をつけることはありますか?
症状の記録などの情報があるとよい
回答:草川功さん 小児科医にとってありがたいことは、受診までの症状や状況を正確に伝えていただけることです。例えば、いつから熱が出てどう変化したか、いつおう吐や下痢があったか、何を食べたかなどを記録しておくとよいでしょう。また、飲んでいる薬のことがわかる「お薬手帳」や、予防接種の履歴などがわかる「母子手帳」があった方がよいと思います。 「昨日の夜に発疹が出た」「夜中に変なせきをしていた」のように、受診時に症状が確認できない場合は、症状を記録した写真や動画があると診断の助けとなります。
すくすくポイント
PR