いつから、どのように「がまん」を教えたらいいの?

クリップ
クリップ

2

2018/08/18

出典:すくすく子育て[放送日]2018/08/18[再放送]2018/08/25

息子には、きちんと“がまん”できる子に育ってほしいと考えています。でも、がまんが苦手ではないかと感じることがあります。例えば、ママが料理をするとき、はじめはひとりで遊んでくれますが、すぐにあきてキッチンに入ってきてしまいます。いちばん困っているのは食事です。息子は食事中におもちゃが欲しいと騒ぎ、食べることに集中できません。そんなときは、おもちゃを渡して、なんとか気をそらそうとしています。まだ1歳2か月なので、がまんさせるには、まだ早いのではないかとも思いますが、このまま子どものすきにさせていいのか悩みます。がまんは、いつごろから、どのように教えたらよいのでしょう。
(1歳2か月の男の子をもつママ・パパより)

1歳代は「がまんする力」が育つ時期ではない

森口佑介さん回答:森口佑介さん

お子さんは、がまんを教えるにはまだ早い年齢だと思います。1歳代は「がまんする力」が育つ時期ではないのです。また、子どもの「がまん」について考えるときは、一般的な意味での、受け身の「がまん」ではなく、自発的な「真のがまん」を念頭に置きましょう。「真のがまん」とは、自分の目的のために、自分で考えて「がまん」を選ぶ力のことで、4歳ごろから育ってきます。

では、この時期は何もしなくても大丈夫ですか?

子どもが安心できる環境をつくる

森口佑介さん回答:森口佑介さん

1~2歳代は、子どもが安心できる家庭環境をつくることが大切です。例えば、親など周囲の大人が子どもに無関心な態度をとっていると、4歳以降に「がまんする力」が十分に育たないことがわかっています。
食事のときの様子を聞いていると、お子さんが「おもちゃが欲しいと伝えれば、とってもらえる」と思えるような、安心できる関係性ができていると感じます。

子どもが1~2歳のころは、親は具体的にどのような関わり方をすればよいのでしょうか?

意欲を育てることが大事

大豆生田啓友さん回答:大豆生田啓友さん

1~2歳代は、子どもの意欲を育てることが大事です。お子さんの様子を聞くと、いろいろなことに興味を持ち、とても意欲的に育っていると思います。食事の途中で「もうやだ!おもちゃが欲しい」とだだをこねるかもしれませんが、何かを要求することで自分の気持ちをコントロールしようとしているのです。まだ「がまん」とは言えないまでも、自分で気持ちを切り替えようとしている姿がみられるのは、パパ・ママへの安心感が育っているからではないでしょうか。


「がまん」ってどういうもの? 大事なもの?

なかなか「がまん」ができない。どうしたら気持ちを抑えられる?

きょうだいの上の子の要求は、どこまで受け入れたらいい?

がまん強すぎる子、どうすれば無理させずに気づいてあげられる?


PR

×     閉じる