ひとりで子育てする不安。ほんとうに大丈夫?
半年前に離婚して、ひとりで子どもを育てています。あんよも始まり元気いっぱいです。今は一番目が離せないので、家事に育児に忙しく過ごしています。もうすぐ仕事にも復帰する予定です。
休む暇もない日々ですが、実家の両親を頼るのは抵抗があります。自分の子どもだから自分で育てたいという気持ちもあり、離婚したことについて口論になったりするので、なるべく自分でやりたいと思っています。
でも、自分が風邪をひいて熱を出したときに、子どもの世話をする余裕がありませんでした。今後、大病を患うかもしれないと考えると、ひとりで育てていくのはかなり難しいことなのでしょうか?
(1歳2か月の女の子をもつママより)
大変なことを乗り越えるために“ちゃっかり派”になろう
回答:赤石 千衣子さん 離婚したことで後ろめたい気持ちになるのはわかります。でも、結婚を続けていたらもっと大変な状況になったかもしれないから、離婚という決断をしたと思うんです。すごく勇気が必要だったと思し、がんばったと思うんです。だから、自分を責める必要はないし、堂々としていたらいい。 仕事が始まると、いろいろ大変なことがもっともっと押し寄せてきます。ここはもう、いきさつはともかく「いろんな人の手を借りちゃおう」と考えて、“ちゃっかり派”になってほしいなと思います。
元気に子育てするために、助けてくれる人のつながりを
回答:大豆生田 啓友さん いろんな研究でわかっているのが、何が子育てで大事かというと、親が元気なことなんです。毎日を楽しく生き生きとしてることが一番いいんです。ひとりで頑張りすぎちゃうと、どこかで「あぁ苦しい」となってしまうから、お友達や公共機関など、たくさん助けてくれる人のつながりをつくっておくことが、まず自分にとって大事だと思います。そして、それは親以外の大人の中で育つという意味で、子どもにとってもとても大事なことなんです。
ママひとりでパパの役割をどうやって果たせばいいの?
無理せず自分らしい関わり方で、自分ができないことは環境を与えよう
回答:大豆生田 啓友さん 心理学的には、よく母性と父性という話をするんですね。母性というのは「あたたかく包み込む」、父性というのは「指示する、厳しく関わる」という役割です。でも、女性だから母性的、男性だから父性的だとは限らないんですね。 みんないろんな面を持ち合わせていますし、自分が子どもと関わるときは「自分らしく」しか出せないんです。だから「自分がパパみたいにできないと」と悩んでも難しいと思いますし、あまり考え過ぎないほうがいいと思います。 例えば、子どもが大きくなって「サッカーをやりたい」となったとき、自分ができるなら一緒にやるのもいいし、「サッカーチームでやってみる?」というように応援する役割でもいいのかなと思います。
すくすくポイント
PR