「七五三」
「七五三」は子どもにまつわる最も大きな行事です。
「3歳の男女」「5歳の男の子」「7歳の女の子」の年に、健康に育った感謝と、これからの健やかな成長を願って、神社にお参りをします。
一般的には、11月15日に行います。
<「七五三」の由来>
昔は子どもの生存率が低かったこともあり、「7歳までは神のうち」と言われ、魂が定まらないと考えられていました。そこで、節目の年に氏神に成長を報告し、感謝と祈りをささげるようになりました。
講師:三浦 康子(和文化研究家) 赤ちゃんのためのお祝いごとは、赤ちゃんが生まれて初めて知ることも多く、「お宮参りはどうすればいい?」「お食い初めって何?」など、わからないことばかりです。 赤ちゃんに関わる日本の行事は、家族の幸せを願う気持ちを形にしたものです。 そこで今回は、日本に伝わる赤ちゃんのお祝いごとを紹介します。
3歳の「七五三」
乳児から幼児への成長を祝う儀式です。
<3歳の「七五三」の由来>
昔は、乳児のうちは男女ともに髪の毛をそっていました。
「七五三」の3歳の儀式は、3歳で初めて髪を伸ばし始めたという「髪置きの儀式」に由来しています。
頭に白い綿帽子を乗せ、白髪になるまでの長生きを願う風習もありました。
男の子の場合、3歳は行わない地域もありますが、元々は男女ともに行っていました。
<3歳の「七五三」の服装>
着物に「兵児帯(へこおび)」を締めます。
女の子の場合は、「被布(ひふ)」と言われる袖なしの上着を着せるのが基本です。
男の子の場合は、「袴(はかま)」を着けず「兵児帯(へこおび)」に袖なしの羽織を着せます。
男女ともに、洋装でもかまいません。
5歳の「七五三」
幼児から童子への成長を祝う儀式です。
<5歳の「七五三」の由来>
子どもを碁盤の上に立たせ、袴を初めて履かせた「袴(はかま)着の儀式」に由来します。
平安時代は男女ともに行っていましたが、江戸時代に武家の男の子のお祝いとして定着しました。
7歳の「七五三」
「神のうち」から神さまをまつる氏子になり、社会の一員になる儀式です。
幼児用の「兵児帯(へこおび)」から、本式の帯を結ぶ着物に変わることから、「帯解きの儀式」「帯直し」とも言われます。
<7歳の「七五三」の服装>
「七五三」の着物をそろえるのは大変でもありますが、今はレンタルもあり、サービスも充実しています。
ぜひ、この機会に着物に触れ、日本の文化を感じてください。
神社での参拝の仕方
まず、神社の参道を歩くときは、真ん中を避けて歩きましょう。
神社の参拝は「二拝二拍手一拝」が基本です。
2回深くお辞儀をし、2回拍手します。そして、もう1回深くお辞儀をして、退きます。
おはらいなどをしてもらう場合は、神社に予約すると安心です。
「着物を準備するのが大変」「11月15日にしなくちゃ」などと、堅苦しく考えずに、子どもの成長を祝う気持ちを大切にしてくださいね。
同じ週に放送された番組記事
- (月)赤ちゃんのお祝いごと(1)お七夜 お宮参り
- (火)赤ちゃんのお祝いごと(2)お食い初め 初誕生祝
- (水)赤ちゃんのお祝いごと(3)桃の節句 端午の節句
- (木)赤ちゃんのお祝いごと(4)七五三
Eテレの育児情報番組「まいにちスクスク」でこれまでに放送した内容はこちら
PR