「桃の節句」と「端午の節句」
講師:三浦 康子(和文化研究家) 赤ちゃんのためのお祝いごとは、赤ちゃんが生まれてから初めて知ることも多く、「お宮参りはどうすればいい?」「お食い初めって何?」のように、わからないことばかりです。 赤ちゃんに関わる日本の行事は、家族の幸せを願う気持ちを形にしたものです。 行事の心を知ることで、子育てがもっと豊かになりますよ。 そこで今回は、日本に伝わる赤ちゃんのお祝いごとを紹介します。
初節句である「桃の節句」と「端午の節句」。
節句とは、節目となる日を祝い、邪気を払う行事で、代表的なものは「五節句」です。
<五節句>
・1月7日「七草の節句」
・3月3日「桃の節句」
・5月5日「端午の節句」
・7月7日「七夕の節句」
・9月9日「菊の節句」
「桃の節句」
3月3日は「桃の節句」です。
<「桃の節句」の由来>
「桃の節句」は本来、年齢や男女を問わない行事でした。
「人の形の紙や草」に災いを移して流す「ながしびな」と、宮中の女の子の「人形遊び」が結びつき、女の子の健やかな成長を願う「ひな祭り」に変化したと言われています。
「早くひな人形しまわないと婚期が遅れる」という言い伝えがあります。
それは、災いを移した人形を早く遠ざける意味と、娘が片付け上手になり、おひなさまのように幸せな結婚をして欲しいという願いからです。
<「桃の節句」に用意するもの>
・「ひな人形」
「ひな人形」は、2月の立春以降に出し、3月4日にはしまいます。
・桃の節句を祝う料理
季節を表現した「菱餅(ひしもち)」や「ひなあられ」。また、「ちらし寿司」「はまぐりの潮汁」などを用意し、お祝いしましょう。
「はまぐり」は、対の貝殻しかピタリと合わないことから、相性の合う相手と結ばれるようにと願ったものです。
・「桃の花」
「桃の花」は邪気を払う神聖な木とされています。部屋に飾ると、お祝いの席が華やかになります。
「端午の節句」
5月5日は「端午の節句」です。
<「端午の節句」に用意するもの>
・「鎧兜(よろいかぶと)」や「こいのぼり」
「鎧兜(よろいかぶと)」は、戦で身を守る大事な道具なため、災いから身を守るものとして用意します。
「こいのぼり」は、「鯉は滝を登って龍になる」という中国の故事「登竜門」から、立身出世を願うものとして用意します。
・「菖蒲(しょうぶ)の葉」
「端午の節句」には欠かせないものです。季節の薬草でもある「菖蒲(しょうぶ)」で、災いや病気をもたらす邪気を払います。
「菖蒲(しょうぶ)湯」にしたり、刀のような形の「菖蒲(しょうぶ)の葉」で、「菖蒲(しょうぶ)切り」というチャンバラごっこをしたり、使い方はさまざまです。いろいろな方法で「菖蒲(しょうぶ)」を楽しんでみてください。
・「柏餅」や「ちまき」
「端午の節句」には「柏餅」や「ちまき」などを食べます。
柏は、新しい芽が出るまで古い芽が残るため、子孫繁栄の象徴とされています。
「ちまき」は、中国伝来の行事食で、災いを避けると言われています。
「柏餅」や「ちまき」以外にも、旬の食材やカツオ(勝つ男)、すくすく伸びる竹の子などを使った、縁起の良い祝い膳を用意してみてはいかがでしょうか。
節句の飾りは、母方の実家で用意する習わしがありました。
しかし現在では、母方の実家にこだわらず、家族で相談して用意するようになっています。
節句の飾りひとつひとつに子どもを想う気持ちが表現されています。
できることや、やりたいことを、我が家流で楽しんでみてください。
同じ週に放送された番組記事
- (月)赤ちゃんのお祝いごと(1)お七夜 お宮参り
- (火)赤ちゃんのお祝いごと(2)お食い初め 初誕生祝
- (水)赤ちゃんのお祝いごと(3)桃の節句 端午の節句
- (木)赤ちゃんのお祝いごと(4)七五三
Eテレの育児情報番組「まいにちスクスク」でこれまでに放送した内容はこちら
PR