アトピー性皮膚炎の肌のケア方法は?

クリップ
クリップ

2025/01/18

出典:すくすく子育て[放送日]2025/01/18[再放送]2025/01/23

息子(7か月)は、生後4か月のころから湿疹が出るようになりました。湿疹は背中から全身に広がり、皮膚科で処方された薬を2か月ほどぬりましたがよくならず、アトピー性皮膚炎と診断されました。
1日に何度も全身に保湿剤、湿疹がひどい部分にはステロイドのぬり薬。なかなかよくならず、よくなったかと思ったらまた悪化することの繰り返しです。最近は、足首など関節の周辺にも湿疹が出て、皮膚が割れたような状態になっています。
今のケアでは追いつかない気がして不安です。毎日のケアはどうすればいいのでしょうか。
(お子さん4歳・7か月のママ)

赤ちゃんは皮膚が薄いので保湿剤・薬をしっかり使う

回答:長尾みづほさん

赤ちゃんは体が小さくて皮膚が薄いので、保湿剤・薬をしっかり使います。大人が思うよりベタっとぬります。

保湿剤のぬり方

解説:長尾みづほさん

まずは、油分と水分を補う保湿剤のぬり方です。

保湿剤を手にとって、肌にちょんちょんとつけます。そして、すり込むのではなく、くるくると薬をのせるように、しわを伸ばすように広げてぬります。自分の手で伸ばしてからぬっても大丈夫です。

皮膚の表面は凸凹しているので、すり込んでしまうとへこんだ部分にしか保湿剤が届きません。のせるようにぬることで炎症のある部分にも行きわたります。

量をたっぷりぬりましょう。目安は、指の関節1つ分に出した量で、大人の手のひら2枚分の広さにぬり伸ばすぐらいです。

しっかりぬると、ティッシュをつけてもなかなか落ちないくらいになります。

首まわりは、しわをしっかり伸ばしてぬってください。

目のまわりは、目のまわりにちょんちょんと保湿剤をつけてぬります。さらに皮膚が薄いところなので、かさつきやすく、炎症も起こしやすいため、しっかりぬります。
※保湿剤が目に入った場合、涙で出ることが多いですができればきれいな水で洗いましょう

ワセリンのぬり方は?

食事の前に、子どもの口のまわりに白色ワセリンをぬっています。でも、すぐによだれで流れてしまって、赤くなることの繰り返しです。ワセリンはどうぬったらいいのでしょうか。
(お子さん4歳・7か月のママ)

ワセリンはテカテカになるくらいぬる

回答:長尾みづほさん

食べ物は皮膚への刺激になるので、油分で皮膚をカバーするとよいです。白色ワセリンは食べ物を弾いてくれます。



ワセリンを口のまわりにちょんちょんとつけて、テカテカになるくらいぬりましょう。



口のまわりについた食べ物は、水がしたたるくらいぬれたタオルで、食べ物ごと取り除きます。拭き取ると肌が傷ついてしまうので、こすらず洗い流すようにします。

アトピー性皮膚炎と診断されるのはどんな場合?

アトピー性皮膚炎でのステロイドの使い方・影響は?

アトピー性皮膚炎、服やお風呂で気をつけることは?

子どもの肌の状態に一喜一憂して振り回される…

親にアトピー性皮膚炎があると子どもにもでやすい?

アトピー性皮膚炎の新しい治療法とは?

PR

×     閉じる