子どもに「ペットを飼いたい」と言われたら、どうすればいい?
半年前、息子(6歳)が「ペットを飼いたい」と言い出しました。あまり外で遊ばないことが心配でしたが、「ペットがいたら外に行く」と言うのです。これがいいきっかけになればと思う一方で、ペットの世話は大変です。息子が自発的に、責任を持って最後まで世話できるのか心配です。
私自身、犬を飼った経験があるので、その大変さも、ペットとの生活のよい側面もわかります。現実的には、仕事・家事・育児を考えると難しいと感じますが、親が面倒だからという理由で、その機会を奪ってしまっていいのかと悩んでしまいます。
(お子さん6歳・3歳のママ・パパ)
私自身、犬を飼った経験があるので、その大変さも、ペットとの生活のよい側面もわかります。現実的には、仕事・家事・育児を考えると難しいと感じますが、親が面倒だからという理由で、その機会を奪ってしまっていいのかと悩んでしまいます。
(お子さん6歳・3歳のママ・パパ)
飼う前に家族で考える時間が必要
回答:濱野佐代子さん ペットを飼う前に、家族で一緒に考える時間が必要です。最後まで幸せに飼ってあげられるのか、子どもにも考えてもらうのであれば、例えば、「もし捨てたりしたら、生きていけないんだよ」のように、子どもでもわかるようにきちんと説明しましょう。その上で、一緒にペットを迎えるかどうかを決めてください。
子どもに手がかかる場合は、余力があるかを考えてから
回答:濱野佐代子さん 子どもにまだ手がかかる場合など、現時点でペットを飼う余力があるかどうかを考えてください。保護者にペットの飼育経験があるかどうかも関係していると思います。例えば、犬を飼うとどのような生活になるのか、どのような世話が必要なのかわかっているほうが、はじめて飼うよりも余裕があると思います。余裕がないと感じる場合は、ペットを迎えることを先延ばししたほうがいいかもしれません。
ペットを飼うことは、命を考えることでもあると思います。子どもの情操教育にもなるのでしょうか?
ペットの飼育は情操教育につながる
回答:濱野佐代子さん ペットを飼う状況が整っていれば、子どもの情操教育につながると思います。幼少期から小学校低学年のころまでに飼うのがよいでしょう。ペットを飼っている自分を尊敬できたり、きちんと世話をしないといけないという気持ちが忍耐力・責任感などにつながると思います。 このとき、ペットとの愛情関係や信頼関係を築けていることがとても重要です。小さな時期はまだ言葉が発達途中で、自分の気持ちを表現することが難しいときがあります。そんなときは、ペットをだっこしたり、なでたり、スキンシップする。言葉を介さないペットとの関係が、子どもにとって心地よい場所になるかもしれません。将来、まわりの人と愛情・信頼関係を築くことにもつながると思います。
ペットが亡くなったとき、ショックを受けた子どもとどう関わればいいでしょう?
命の大切さを実感する機会に
回答:濱野佐代子さん ペットが亡くなったら、大人もそうですが、子どももとても嘆き、悲しみますよね。その経験は、命はひとつしかないという大切さを実感する機会でもあります。今後、大切な人を失う経験や、つらい思いをするなど、人生でいろんなことに遭遇すると思います。そのとき、ペットを亡くした悲しみを乗り越えた経験が、そこを乗り越え、回復する力になるのではないでしょうか。
一緒に悲しむなど、子どもに寄り添うことが大事
回答:濱野佐代子さん 子どもが悲しみから立ち直るためのサポートとして、寄り添うことが大事になるでしょう。親として「自分が悲しむ姿は見せないほうがいい」と考えるかもしれません。でも、大切な家族の一員であるペットを亡くしているわけですから、子どもと一緒に悲しんでもいいと思います。
「あなたのせいじゃない」と教えてあげる
回答:濱野佐代子さん 小さい子どもの場合、「自分のせいでペットが死んでしまった」と、実際は関係がなくても思ってしまうことがあります。そんなときは、「あなたのせいじゃないよ。違うんだよ」と教えてあげてください。
PR