パパに主体的になってもらうには、どうしたらいい?

クリップ
クリップ

2021/05/08

出典:すくすく子育て[放送日]2021/05/08[再放送]2021/05/15

子どもが産まれてから、パパにイライラすることが増えました。私は子ども中心の生活で、自分のペースで寝たり、食事をしたりすることがなかなかできません。その横で、夫は以前と同じペースで生活しています。「協力してくれないかな」と聞いても、「何をしたらいいかわからない」と言います。
夫は、以前は家事をしていましたが、育休中に自分からしなくなりました。指示をしないとやってくれません。どうしてそうなったのでしょうか。私と夫で家事の範囲が違ってきて、子どももいるので以前のバランスに戻るのは難しいかもしれません。でも、だからこそ誰かの分担ではなく、お互いが気づいたら動けるようになりたいと思っています。
(お子さん1歳2か月のママ)
夫はごはんの支度や子どもの面倒など、家事・育児にも積極的に関わってくれています。でも、夫の言葉にカチンとすることがありました。ちょっと休憩しているときに、「暇そうだし出かけてもいい?」と言われたんです。まだまだ家事もあるし、子どものお世話もあるのに、どうして暇だと思ったのか理解できませんでした。
けんかになって「何をやって欲しいのか言ってくれ」と言われて。私は察して欲しいのに、夫はわからないというのがストレスに感じました。夫に主体的になってもらうには、どうしたらいいんでしょうか?
(お子さん10か月のママ)

パパは1日のスケジュールを知らない

回答:田中俊之さん

パパは「暇かな」と思ったなら、ママに「ふだんは忙しいだろうから、出かけてくれば」と声をかけたらよかったですね。「暇そう」だと感じたのは、家事・育児の1日のスケジュールを知らないことが原因だと思います。
私自身、このコロナ禍で自宅でのリモートワークになり、自分が見えていない家事・育児がたくさんあることを知りました。それらを知ることで、1日を穏やかに過ごすために何をすればよいのかがわかってきます。例えば、目についたときに〇〇をしておくと、次が楽になるという進行が理解できます。トータルで家事や子育てを考えられないと、ちょっと空いた時間が暇に見えてしまうわけです。

全体をわかるには体験することがいちばん

回答:田中俊之さん

家事や子育てを全体で見るには、体験することがいちばんです。1日を子どもと過ごして、食事や着替えや寝かしつけをしながら、家事も行う。そういったことを具体的に体験しないと、なかなか実感できません。その大変さがわかれば、ママのしていることもわかってくるはずです。

育休中に分担が変わることはよくある。夫婦で見直しを

回答:久保桂子さん

以前は家事をしていた夫が、子どもが産まれてしなくなったなど、育休中に分担が変わることはよくあることです。私が行った調査でも、「育休中に妻に全て任せるようになってしまった、申し訳ない」と言う方がいました。家事に対する態度や関係性を、夫婦で見直すことが必要だと思います。
子どもが産まれたときに、ママをサポートしようと思って「妻サポ」という言葉を使ったら、まわりの人に微妙な反応をされました。後からわかりましたが、サポートでは足りない、家事・育児のプレイヤーが増えることが大事だと気づいたんです。それからは、うまくはできないけど、二軍のプレイヤーでも全部できるようになろうと考えました。
(2児のパパ)

パパもまんべんなく家事・育児ができることが大事

回答:田中俊之さん

夫婦でプレイヤーが2人いるという考え方はとてもよいですね。実際に子育てをすれば、手は多ければ多いほどいい。祖父母や近所の方など、気にかけてくれる人がいると助かります。
ただ、ママがメインでパパがサブのような形で慣れてしまうと、変えていくことが難しいと思います。そのため、うまくできなくてもいい、二軍でもいい、という考え方ではじめることが大切になります。例えば、ママがいなくても、歯磨きや爪切りなど、一通りのことがなんとかできる。まんべんなく家事・育児をすることがとても大事なのです。

変わってしまった夫婦関係。どうすればいい?

ママとパパ 何が変わった?

子どもの前で夫婦げんかしても大丈夫?

夫婦での行き違い、どう防げばいい?

PR

×     閉じる