SNSのつながりに救われたママたち

クリップ
クリップ

2020/09/26

出典:すくすく子育て[放送日]2020/09/26[再放送]2020/10/03

SNSで情報を探すだけでなく、SNSのつながりに支えられているというママたちがいます。2人のママに話を聞きました。


鈴木あきえさん
今日はよろしくお願いいたします。SNSのどんなところに支えられていますか?

青木さん(2歳 双子の女の子のママ)
双子の育児の情報は、なかなかないんですね。そこで、困ったときにはSNSでつながった双子のママたちに相談しています。例えばベビーカー選びです。駅のエレベーターや車のトランクに入るかどうかなど、情報を交換して助け合っています。

かねもとさん(小学2年生 男の子・年少 女の子のママ):
結婚と同時に家族も知り合いもいない土地に移り住んで、アウェイ育児を続けています。夫以外に話し相手もいなくて、SNSのつながりに支えられてきました。子育てのつらい気持ちをつぶやくたびに、他のママたちの共感や励ましの声に助けられてきました。

鈴木あきえさん
SNSでのつながりをどう思いますか?

かねもとさん
リアルでは、自分と同じ悩みを持つ方と知り合うのは、時間もかかり難しいこともあると思います。SNSだと、マイナーなトラブルやささいなことでも、同じような悩みを持つ人をすぐに見つけることができます。そのスピード感や、物理的な距離に関係なく話せるところがメリットだと思います。

青木さん
双子だと、特に小さいときは外出ができなくて、あまりママ友と呼べる人がいませんでした。外出しても、なかなか多児育児をされている方に会うことができません。でも、SNSに双子の会のようなものがあるんです。毎月決まった日に自己紹介したり、交流することができます。

鈴木あきえさん
リアルなママ友よりも、SNSのほうがつながりやすいと思いますか?

かねもとさん
例えば、面と向かって相談しにくいことでも、SNSで顔が見えない相手だからこそ本音が言えるところがありますね。反応がなくても、気持ちを文字にするだけですっきりして気持ちが楽になるのがいいなと思います。

大日向雅美さん
リアルに話し合っていると、相手の表情や声の調子などの反応が気になりますよね。SNSだと、反応を気にしなくてもいいし、反応があればうれしくも感じるわけですね。


漫画家のかねもとさんは、3年前、2人の子どもの夜泣き体験をもとにしたマンガをTwitterに投稿しました。
 
タイトルは「夜泣き小屋」。夜泣きがつらいときに、ママたちが集まる「場所」を描いた物語です。どんなに赤ちゃんが泣いても誰も気にしない、たあいない話をしながら、ただ一緒に過ごす。そこにいれば自分と同じように頑張っているママたちがいて、ひとりじゃないと思える場所です。
孤独を感じているママたちを思っての投稿でした。

かねもとさん: 
私にとって、いちばんつらい出来事のひとつが夜泣きでした。夜、まわりは静かで、仕事で疲れている夫を起こすのも気が引けて、本当に孤独感が強かったですね。夜泣きの赤ちゃんをだっこしているママがどこかにいるはずだけど、家の中ではひとりぼっち。そんなママたちが会えたらいいのに、と思ったのが描いたきっかけでした。

鈴木あきえさん
「夜泣き小屋」を投稿した後、反響はいかがでしたか?

かねもとさん
想像以上の反響がありました。子育て真っ最中のママたちや、もう子どもが就職したというママまで、いろんな話を聞きました。夜泣きの経験は、何年経っても忘れられないんだと痛感しました。

青木さん
夜泣きは、もう記憶にないぐらい大変でした。夜中に授乳しながら、SNSで同じように起きているママがいることを確認して、自分を勇気づけていました。この世界で自分だけじゃない、自分だけがつらいわけじゃないと思えるんです。

鈴木あきえさん
そうですね。同じママが遠くにでもいると知ることは、本当に大きいことなんですよね。


大日向雅美さん
児童館や子育て広場、自治体が主催している双子ちゃんの会もあると思います。SNSがあれば、リアルな関係や集まりは必要ないと思いますか?

かねもとさん:
もちろん、顔を見て話すよさがあると思います。SNSでは、その話題については話すけど、別の話題に変わることはあまりないんですね。1時間ぐらい一緒に話をして、話題がいろいろと変わって、その中での気づきはリアルのほうが多いと思います。

大日向雅美さん
私も子育て広場をやっているのでホッとしました。SNSはテーマの深掘りに、思いがけない話題の発展や出会いはリアルのほうが向いているわけですね。

鈴木あきえさん
一方で、SNSを使うことによって、誹謗中傷や悲しい言葉を目にするなど、マイナス面もあるとは思います。どんなふうに向き合っていますか?

かねもとさん
自分の気持ちや行動だけで回避することは難しいので、ブロックや通報のようなSNSの機能を使っています。例えば、道を歩いていて危険だと感じる人を避けたり、危ない場所には行かないようにすることと同じです。機能を使って、マイナスな部分にあわないようにする方法がいちばんかと思います。


青木さん
最近は、「双子を産みました」と投稿している人がいたら、双子のママたちが教えてくれることがあります。フォローをつなげて、悩んでいることがあれば私の経験を伝えたりしています。双子のママたちの連帯感があると思います。

かねもとさん
住んでいる土地には知り合いがいないのですが、SNSの中では8年前から交流しているママもいます。SNS上でも、毎日子どもの成長を見ることができるので、新しいママ友とのつきあい方だと感じています。


SNSのつながりと実生活での人間関係との違い

番組アンケートにも、SNSのつながりに救われたという声がたくさん寄せられています。

SNSで同じ月齢の子を持つママさんと話をしています。夜中でも誰かしら授乳で起きているので、つらいときにリアルタイムで悩みを話せて助かっています。
(3か月 男の子のママ)
深夜に夜泣きで子どもが起き、同じように悩んでいる投稿を見ました。みんな頑張っているのだなと励まされ、孤独な夜が少し和らぎました。
(11か月 男の子のママ)

子育てで感じる孤独が和らいだというのです。SNSのつながりは、実生活での人間関係と何が違うのでしょうか。石田光規さんに伺いました。

解説:石田光規さん(早稲田大学 文学学術院 教授/社会学)

リアルな友達のような人間関係は、プラスの要素で成り立っている面があります。そのため、できるだけ明るい雰囲気を崩していけない、マイナスな要素を出してはいけない、迷惑をかけてはいけないと思うのではないでしょうか。リアルな友達だからこそ、かえって悩みを共有しにくく、助けを求めずに自分で何とかしようとする。
一方、SNSでは悩みや問題の共有から人間関係が始まる側面があります。双子であったり、発達の心配であったり、いろいろな問題に細かく分かれて、同じような境遇の人たちと結び付くことができるのが大きな利点だと思います。

同じ悩みを共有できるのがSNS

子育てで行き詰まったとき、同じ悩みを共有できるのがSNS。 番組アンケートに届いた声を紹介します。

映える写真が多いインスタで、映えない離乳食の記録を投稿しています。彩りが悪くても、ベビーフードでもいいじゃないと、料理苦手なママたちと励まし合っています。
(11か月 女の子のママ)
下の子に生まれつき病気があり、情報収集のために始めました。全国の同じ病の子を抱えるママたちと交流をして、大事な仲間だと勝手に思っています。
(1歳6か月 女の子・3歳9か月 男の子のママ)
直接的な交流をしなくても、眺めるだけでもいいので1人にならない。しんどいことやうれしいことに「いいね!」をもらえると頑張ろうって思える。
(3歳7か月 男の子のママ)

今の子育ては、SNSのつながりに支えられているんですね。


SNSで育児情報を探す

PR

×     閉じる