夫婦の価値観の違い、どうしたら分かり合えるの?
子どもが生まれてから、結婚当初は感じていなかった価値観の違いを感じることが多くなりました。息子は1歳ごろから、気に入らないことがあると私や夫の顔をたたくようになりました。他の子に手を出すと危ないと思い、私はすぐに叱りますが、夫は、「たたいてもかわいい」「まだ1歳だから分からないよ」と、息子を甘やかします。私が叱って、子どもが泣いていると、夫が「よしよし」と言って連れて行くので、私が悪者になってしまいます。
最近は、将来の進路など教育方針でも考え方に違いを感じています。話し合っても私だけがイライラして、何も解決せずに終わってしまいます。夫婦の価値観の違い、どうしたら分かり合えるのでしょうか。
(1歳2か月 男の子のママ)
最近は、将来の進路など教育方針でも考え方に違いを感じています。話し合っても私だけがイライラして、何も解決せずに終わってしまいます。夫婦の価値観の違い、どうしたら分かり合えるのでしょうか。
(1歳2か月 男の子のママ)
夫婦でこれだけは共有したいというルールを話し合っておきましょう。
回答:田中俊之さん 家族も1つのチームだと考えると、そのチームに異なる価値観の人がいること自体は、むしろ強みだと思います。会社のような組織でも、1つの価値観のメンバーしかいないと、その価値観が通用しなかったとき組織がダメになってしまいますよね。 そして、夫婦の価値観の違いを認めた上で、 夫婦間で最低限のルールを真剣に話し合って決めておくとよいかと思います。社会学などではこれを「ルールのミニマム性」(ルールを決めるときは、最小限これだけは必要というものに絞り込むこと)と呼んでいます。例えば、「子どもが自分に自信を持てるように育てよう」「『あなたがいることに自信を持っていいんだ』ということは伝えようね」など、これだけは共有しようということを決めておくとよいですね。
話し合うときは相手の話を聞く姿勢で。
回答:大日向雅美さん 子育てのちょっとした方針の違いについて、ママは「とても大事」だと思い、パパは「大したことではない」と思っている。その違いにママはイライラします。パパだってモヤモヤしますよね。「なぜ妻はこんなに怒るんだろう?」と。 話し合いの時、なぜケンカになってしまうかというと、私もそうだったのですが、自分が正しいと思って自分の考えを伝える事に夢中になってしまい、相手がなぜそう言うのかを聞く余裕がなかったのかもしれませんね。 相手がなぜそこで怒るのか、なぜそんなに無頓着なのかは、何か理由があるはずです。「どうしてそう思うのか聞かせてほしいな」と、相手の思いに耳を傾けるようにすると、ケンカではなく話し合いになっていきます。 お子さんはまだ1歳なので分からないかもしれませんが、やがて、「自分のことをパパとママはこんなに一生懸命話してくれるんだ。それもお互いに相手の意見を聞こうとしてるんだ」ということが分かるようになります。そうしてパパとママが話し合っている姿を見るのは、子どもにとってとてもよいことだと思います。
パパの子どもへの関わり方がその場しのぎに見える。この温度差はしかたがないの?
世代で違う子育ての価値観、どう折り合いをつけたらいいですか?
子育ての価値観 パパたちのホンネとは!?
PR