赤ちゃんのときから毎日繰り返す“お着がえ”。子どもが服に興味を持って、自分でお着がえできるようになるといいですよね。そこで、保育園での取り組みを見ながら、子どもが喜ぶお着がえのサポートを紹介します。
今回は、ズボンのお着がえサポートです。
講師: 鈴木八朗(くらき永田保育園 園長) 子どもたちが、遊びや生活を通してできることが増えて、いつのまにか服を着られるようになる。それが、子どもにとってもいちばんいいことです。「いつまでにこれができないといけない」ということはありません。
ズボンを履かせてあげるとき、子どもが着がえやすいように、イスや台を用意します。
高さが子どものひざより少し低いものが、着がえやすくおすすめです。
ズボンを履かせるときのポイントは言葉がけです。「ズボンはくよ」と声をかけると足を上げてくれるなど、こちらがサポートしやすいように協力してくれます。この行為を「協力動作」といいます。「自分だけではできないけど、一緒にやってね」というサインなんです。
サポートのポイント
足を上げる協力動作が見られたら、自分でズボンを履くように促します。
子どもはズボンの前側を持って引き上げるので、おしりが出てしまうことがよくあります。そんなときは、おしりにズボンがひっかからないように、さりげなくおしり側に手を添えて、履きやすいようにサポートしてあげましょう。
くぐりっこ遊びで練習しよう
保育園では、ヘアバンドを使った「くぐりっこ」遊びを通して、ズボンを履く動作が身につくようにしています。
ヘアバンドのゴムを伸ばしながら両足を入れて、腰まで引き上げる動作は、ズボンを履く動作に似ています。まだ自分でズボンを履けなくても、こうした遊びを通して、履く感覚を体験できるんです。繰り返し遊ぶことで、自分で履ける力が身についていきます。
いちばん大事なことは、子どもができることが増えていくことです。大人がやってあげるよりも、自分でできる部分を見守ってあげることを大切にしてください。そう心がけていると、子どもの生活能力が高まりますよ。 (鈴木八朗さん)
楽しみながらお着がえサポート。ぜひ、お家で試してみてくださいね。
同じ週に放送された番組記事
- (月)お着がえサポート(1)Tシャツのお着がえサポート
- (火)お着がえサポート(2)靴下のお着がえサポート
- (水)お着がえサポート(3)上着のお着がえサポート
- (木)お着がえサポート(4)ズボンのお着がえサポート
Eテレの育児情報番組「まいにちスクスク」でこれまでに放送した内容はこちら
PR