どうする? 夫婦で子育てルールが違うとき

クリップ
クリップ

2025/02/01

出典:すくすく子育て[放送日]2025/02/01[再放送]2025/02/06

夫婦の子育てルールの違いは、子どもを混乱させてしまう? 成長に問題はない? ルールの違いで険悪になった…。そんな子育てルールの違いに関する悩みについて、専門家と一緒に考えます。

専門家:
帆足暁子(親と子どもの臨床支援センター 代表理事)
小﨑恭弘(大阪教育大学教育学部 教授)

今回のテーマについて

近年発表された育休取得率の推移によると、男性の育休取得率は3割を超え、夫婦が一緒に育児することが増えてきました。一方で、夫婦の子育てルールの違いがパパママの悩みになることも。

育休取得率の推移(男性) 出典:厚生労働省 令和5年雇用均等基本調査
出典:厚生労働省 令和5年雇用均等基本調査 ※平成23年度の取得率は岩手県・宮城県および福島県を除く全国の結果

りんたろー。さん(MC)

夫婦の子育てルールの違いは、多かれ少なかれあると思いますね。
丸山桂里奈さん(MC)

うちもあります。私は怒ってしまうほうですが、夫は褒めるほうで、お互いの意見がなかなか合いません。例えば、ごはんをはやめにあげたいけど、夫は時間をかけるので、「ほかにやることがあるのに」と思ってしまいます。

夫婦の子育てルールの違い、どうすれば解決できる?

祖父母と子育てルールが違うとき、どうすればいい?

子育てルールの違いに悪影響はある?


専門家からのメッセージ

PR

×     閉じる