子どもに関わる職業を目指す学生に向けて「アイラブみー」を教材に使った授業が実施されました!
2023年度後期、甲南女子大学人間科学部総合子ども学科と、西南学院大学人間科学部児童教育学科の保育者養成課程にて、「アイラブみー」を教材に使った授業が行われました。
▼西南学院大学人間科学部児童教育学科 細川美幸准教授のお話
保育者は、子どもの人権に関わる、様々な面での支援が求められています。以前から、保育者養成の教育課程では「子どもの主体性」を重んじる教育は充実していました。一方、『子どもが自分を大事にする』ことや、保育者・教育者を目指す学生自身が『自分を大事にする』ことに焦点を当てた具体的で対話的な学びの機会と教材を保障していくことは喫緊の現代的課題でした。
「アイラブみー」は、各回のテーマがまさに現代的課題のリアルであることと、かわいらしさと面白さのあるアニメーションで、観る人に考えるゆとりが生まれやすく、傷つかずに対話できることで、学生が『子どもが自分を大事にする』視点と、自らも『自分を大事にする』ことの大切さに気づくことができるとして教材に採用しました。今回は、「保育内容(人間関係)」の授業にて、「みんなのかぞくはどんなかぞく?」「だいすきなともだちのことばでなんでくるしいんだろう」「ママはみーのこと忘れてないかな?」の3本を使用しました。
「アイラブみー」は、各回のテーマがまさに現代的課題のリアルであることと、かわいらしさと面白さのあるアニメーションで、観る人に考えるゆとりが生まれやすく、傷つかずに対話できることで、学生が『子どもが自分を大事にする』視点と、自らも『自分を大事にする』ことの大切さに気づくことができるとして教材に採用しました。今回は、「保育内容(人間関係)」の授業にて、「みんなのかぞくはどんなかぞく?」「だいすきなともだちのことばでなんでくるしいんだろう」「ママはみーのこと忘れてないかな?」の3本を使用しました。
授業は、「アイラブみー」を視聴し、その内容について学生同士でディスカッションを行う形式です。現代的な社会課題について、概要を学ぶのではなく、具体的な物語から考えることで考えが深まり、ディスカッションでも意見が出やすくなりました。実際に現場に出て、子ども達と動画を視聴したとしたら、そのあとどんな話をしたいか、など具体的な保育案についても話し合われました。
「子どもの権利条約」に関する『わたし』の『みんな』の『子ども』の課題について、保育士や教員を目指す学生たちがディスカッションを行うことで、子どもの学びを支えることや先生として保育現場に立つこと、そして、子どもの自由な話し合いをファシリテートする保育者としての態度を育てることにつながることを期待しています。今回の授業は、答えを出す授業ではなく、考えるきっかけを与えられる授業になったのではないかと思います。
▼授業を受けた学生の言葉(大学1年)
「この授業で私がとても心に残っていることは「アイラブみー」を知ったことです。みーを通して自分を大切にしていくことを小さな子どもにもわかりやすく描いていると思います。他者とのかかわりから生じる疑問をきっかけにみーが試行錯誤していく姿がとても印象的でした。(中略)自分や他人を意識しはじめる幼児期に体や心のことを知って、まずは自分を大切にする。そうすれば、同じように誰かのことも大切にできて、お互いに自己肯定感を持ちながら生きることにつながっていくと思います。自分は子どもの声に耳を傾けていきたいです。これから成長する子どもたちに対してサポート出来るように自分は生きていきたいと思います。」
こちらの記事は すくコム「アイラブみー」サイト「教育関係のみなさまへ」のコーナー でも紹介しています。
https://www.sukusuku.com/contents/ilovemee
PR