番組のアンケート調査には、イヤイヤ期について数多くの意見が寄せられました。多くの方が、子どもの急なイヤイヤにどう接したらいいのか悩んでいます。「子どものイヤイヤ」の対応について、専門家と一緒にたっぷり解説していきます。
専門家:
渡辺弥生(法政大学 文学部心理学科 教授)
鈴木八朗(くらき永田保育園 園長)
まだ言葉は話せないけど、これってイヤイヤ期?
なんでもイヤイヤ… 親はどう対応すればいい?
泣き叫ぶほど激しいイヤイヤ、どう対応したらいいの?
子どもの個性を理解し、大切にして接する
鈴木八朗さん
イヤイヤ期は、子どものキャラクターがしっかりしてくる時期です。大変ですが、子どもが大切にしたいことや、好きなことをわかろうとするマインドになれるといいですね。「そこが好きなんだね」といったことを、一生懸命に見つけてもらいたいなと思っています。
「イヤイヤ」を「イェイイェイ」と聞こえるように
渡辺弥生さん
親が子どもの安全基地になると、子どもの安心感になって、周りの世界にチャレンジしようという気持ちになります。とても大事な時期なのです。個人的には、イヤイヤ期という名前だけで、ネガティブな感情になりやすいように思います。だから、子どもの「イヤイヤ」を「イエイイエイ」と聞こえるようにして、「イエイイエイ期」としてみるのはどうでしょうか。
鈴木あきえさん(MC)
「イヤイヤ期」というネーミング自体が、ネガティブな刷り込みになっている部分があるかもしれませんね。
ここで、MCの2人が「イヤイヤ期」をポジティブにする言葉を考えてみました。
「ゆらゆら期」
鈴木あきえさん(MC)
番組で、専門家のみなさんや園の先生に、イヤイヤ期の子どもの心は「ゆらゆら」する状態だと聞きました。そこに、親が「頑張るぞ」と真っすぐに挑むと、ぶつかってしまいます。だから、親も一緒にゆらゆらしていれば、ぶつからなくて済んで、ストレスにならないと教えてもらったんです。イヤイヤ期の渦中は本当に大変だと思うので、ゆらゆらでいてほしいです。
「いやいや(^-^)期」
古坂大魔王さん(MC)
これは妻が以前、たまたま考えたものです。子どもが「やらない!」「やだー!」とか言ったときに、妻が「イヤ、イヤ、イヤ、イヤ…(まあまたそんなことを言って)」とつっこみを入れるように言って、「だから、イヤイヤ期って言うんだ」と言っていました。ある意味、その日の疲れのガス抜きになって、「しょうがない」と思えます。やっぱり、意味をわかった上で「イヤイヤ期が来た」と思うのが大事だと思いました。