今回のすくすく子育ては1時間スペシャル「すくすくナイト」。
子どもが楽しそうに性器の名前を連呼したり、素朴な性の疑問を聞いてきたり。性に関する困った行動や質問に、どう対応すればいいのか悩みますよね。性教育は大事だけど、どこから始めればいいのかわからないというママやパパも多いと思います。
そんな子育てに関わる性とジェンダーの悩みや疑問について、専門家と一緒にじっくり考えます。
専門家・ゲスト: 北山ひと美(和光小学校・和光幼稚園 校園長) 田中俊之(大正大学 准教授/男性学) りゅうちぇる(タレント/1児のパパ)
今回のテーマについて
―― 乳幼児期の性教育には「ハードルが高い」「小さいころから必要なのか?」という意見もあります。どう考えますか?
北山ひと美さん 「性教育」という言葉から、「乳幼児期にはまだ早い」というイメージがあるのでしょう。でも、子どもたちは、生まれたときから自分の「体」とつきあっています。排せつや入浴を考えれば、いちばん身近なものでもあります。 だからこそ、「自分の体はすごくいいな、大事にしたいな」という気持ちを育むことを大事にしたい。自分の体を大事にすれば、相手のことも大事にしたいと思えます。性教育の範囲は、相手との関係性を含むほど広いものなのです。 生まれたときから性の学びは始まっていると考えてはいかがでしょうか。
―― 「ジェンダー」という言葉を、よく聞くようになりました。でも、これまでの考え方もあって、子育て世代から「どう伝えていいのか難しい」といった声があります。
田中俊之さん 「ジェンダー」とは「生物学的な性差」に対して、「社会的・文化的につくられた性差」を表す言葉です。難しくとらえずに、シンプルに考えてみましょう。まず大事なのは、「他人に男らしさ・女らしさを押しつけない」こと。そして、もうひとつ大事なのは、「自分にも『自分は男だから・女だから、こうあらねばならない』と押しつけない」ことです。
―― 「ジェンダー」をテーマにすることを、どう思いますか?
りゅうちぇるさん これまで、番組で性教育やジェンダーについて、なかなか取り上げられていませんでしたね。遅いぐらいかもしれません。社会が多様になってきて、優しさから言った言動が、誰かを傷つけてしまうこともあります。今の親たちも、そこで戦っている世代だと思います。より目を向けないといけない分野なので、うれしく思います。
今回、番組「すくすく子育て」で100人以上のママやパパに、「性教育とジェンダー」についてアンケートを行ったところ、「プライベートゾーン」「男女の体の違いの伝え方」「男の子らしさ・女の子らしさ」「赤ちゃんはどうやって生まれるのか」についての回答が多く寄せられました。
これらの声や悩みに答えていきながら、乳幼児期の性教育・性の学び・ジェンダーについて考えていきます。
性教育・ジェンダーについて、みなさんへのメッセージ
PR