図鑑の楽しみ方(4)図鑑の最新事情

クリップ
クリップ

2021/05/20

出典:まいにちスクスク[放送日]2021/05/20[再放送]2021/05/27

毎年、200以上もの新刊が出ている図鑑。子どもにどんなものを選んで、どう使えばいいのか、迷ってしまうことはありませんか? 子どもは、おもしろいものがたくさんあると知れば知るほど、知的好奇心が高まっていきます。子どもの発達や興味に応じた、図鑑の活用法や楽しみ方を紹介します。
今回は、図鑑の最新事情です。

講師:
瀧靖之(東北大学 加齢医学研究所 教授)

大きく進化してる図鑑

かつて、図鑑といえば、動物の写真などが標本のように整然と並んでいるイメージでした。今、その図鑑が大きく進化しています。

例えば、動く恐竜を3Dで見ることができる図鑑や、少し変わったジャンルの図鑑など、いろんなタイプの図鑑が続々と登場しています。子どもたちが興味を持つ仕掛けがたくさんあり、より小さい子どもたちにも親しみやすくなっています。

図鑑「講談社の動く図鑑 MOVE 動物 新訂版」

この図鑑には、ライオンの大きな顔、息使いまで聞こえそうなシマウマの戦い、ダイナミックに跳びまわるサルなど、臨場感と迫力あふれる写真が満載です。付属のDVDやスマートフォンで、図鑑に載っていた動物を映像で見ることができます。文字が読めない子どもでも気軽に楽しめます。

瀧靖之さん

この十数年で、図鑑のエンターテイメント性が進んでいます。また、以前より科学的な知見が増えたことで、より深く、おもしろい図鑑ができるようになったのではないかと思います。

図鑑「学研の図鑑 LIVE カブトムシ・クワガタムシ」

3Dや立体映像と連動した図鑑もあります。

スマートフォンのアプリを使って、カブトムシのページにかざすと、画面に歩く3Dのカブトムシが現れます。

そのままスマートフォンのカメラを手に向けると、カブトムシが手の上にいるような、不思議な感覚が味わえます。拡大したり、方向を変えたり、さまざまな角度から観察することもできます。

図鑑「小学館の図鑑NEO+ 分解する図鑑」

ユニークな視点の図鑑も登場しています。この図鑑のテーマは「分解」です。

パソコンやテレビのような機械・道具などの仕組み、身近なものの成り立ちなどを、実際の内部写真やリアルなイラストで紹介しています。身のまわりのものを新しい視点で見ることで、今までにない驚きと発見が味わえます。

どこに図鑑を置くのがいい?

子ども部屋やリビングなど、どこに図鑑を置くのがおすすめですか?

すぐ手に取れるところ

回答:瀧靖之さん

できれば、リビングなど、すぐ手に取れる場所に置くのがいいでしょう。例えば、テレビで気になる動物が出てきたときに、すぐに図鑑を見ることができます。疑問があったら図鑑を見る。「調べたらよくわかった!」という体験を繰り返すことで、「もっと知りたい」という好奇心が育まれます。

図鑑は好奇心を刺激する

瀧靖之さん

いろいろなものを見たとき、興味があるかどうか、知識があるかどうかで、見方が全く違ってきます。例えば、白いチョウを見たとき、それがモンシロチョウなのか、スジグロシロチョウなのか、興味がなければ、ただの白いチョウのままです。ほんの少しの知識があるだけでも、「これは何だろう」と目にとまるようになります。この繰り返しで、世の中のさまざまなことを深く知りたいと思えるようになります。その点で、図鑑は非常に大きな力を発揮します。

好奇心を刺激する図鑑の世界。親子で楽しんでみてください。


まいにちスクスク「図鑑の楽しみ方」の番組記事

まいにちスクスク
 
Eテレの育児情報番組「まいにちスクスク」でこれまでに放送した内容はこちら

PR

×     閉じる