「いないいないばあっ!」親子で楽しむヒント うーたん人形劇~だいじだもん~

クリップ
クリップ

1

第1回目の今回は、うーたんが仲間たちと遊ぶ中で、生活習慣を身につける様子をお伝えしている「うーたん人形劇」のお片付けについて、保育のプロ、井桁容子さんのお話を紹介します。

tu201511_igetayouko
井桁容子(いげた・ようこ)先生
福島県いわき市出身。
東京家政大学短期大学部保育科を卒業後、東京家政大学ナースリールーム勤務。2002年より2018年3月まで、東京家政大学非常勤講師、ナースリールーム主任として勤務。日本保育協会 保育実践研究企画・審査員も務める。著書に『ありのまま子育て』(赤ちゃんとママ社)ほか。


親の大事な子育ての使命は、"きちんとしつけをすること"と思って頑張っているご両親が沢山いらっしゃると思います。

たしかに人とコミュニケーションが上手にとれて、信頼してもらえるようになるためには社会のマナーや相手への配慮ができることが重要なので、しつけは大切ですね。

でも、早くいい子にしたくて育て急ぐと、とにかく片付ければいい、ご飯は残さず食べればいい、という表面的な形や行為さえできていれば良いと捉えがちです。

例えば片づけは、何のためにできるようになった方が良いかというと、物を大切にする気持ちを育てたいからですね。そのおもちゃが大切だと思えるには、愛着が持てるほどに楽しく遊び、出したままだと踏まれて壊れる、誰かが怪我をする、パーツがなくなったら楽しく遊べない、などに気づいていくことがとても大切なのです。叱られるから片付けるという身につけ方は、叱られなかったらやらないという人の目を気にした行動に過ぎません。それでは本当にお片付けを身につけたことにはならないのです。

だいじだもん画像1

乳幼児期は、お気に入りの遊びやおもちゃがあって、そのことをお母さんやお父さんが共感してくれて、大切にしてくれているということが重要です。その心を土台に、自分もおもちゃを大切にする行為に結びついていく、それが本当のしつけです。

だいじだもん画像3

うーたん人形劇「だいじだもん」の中の簡単なうーたんのセリフや行為に、大切な心の育ちのエッセンスを含めました。うーたんの気持ちに共感しながら見ていただくと、お子様への対応のヒントが見えてくると思います。本物の豊かな心は、ゆっくり感情を伴って育っていきます。どうぞお子様の成長を急がず、乳幼児期の子育てを楽しんでください。

「いないいないばあっ!」
Eテレ 月~金
午前8時25分~8時40分
午後4時5分~4時20分(再放送)

▼これまでの「いないいないばあっ! 親子で楽しむヒント」はこちらから

ⒸNHK・NED


【ご注意ください】
※放送時間の変更や休止をすることがあります。
※番組に関する質問には、「すくコム」でお答えすることはできませんのでご了承ください。
ご意見・お問い合わせは、NHKオンライン「ご意見・お問い合わせ」(http://www.nhk.or.jp/css/)までお願いいたします。

PR

×     閉じる