祖国と日本のしつけに違いを感じる?
叱り方や褒め方などのしつけのしかたは、世界と日本でどのような違いがあるのでしょうか。
外国出身のみなさんに聞いてみました。
フィンランド出身のパパと日本出身のママのご夫婦
パパ ママが娘を怒っているところを見ると、しつけの違いを感じることがあります。日本では「他人に迷惑をかけないように」と、小さい子でも厳しめですが、フィンランドなどのヨーロッパでは、そこまで厳しくないように思います。例えば、電車で座っていて、子どもの足がとなりの人にぶつかったら叱りますが、走り回るぐらいでは叱りません。私が子どもだった30年ぐらい前は、フィンランドでも厳しい面がありましたが…。
ママ フィンランドは見守る部分が多く、パパから見ると、私がいつも怒っているように感じるようです。
アメリカ出身のパパと日本出身のママのご夫婦
パパ アメリカでは、子どもが何かうまくできたら、手をたたいて「イェーイ!」と歓声をあげます。そうすれば、子どもはうれしくなって「またやりたい」と思う。悪いことをしたら、“タイムアウト方式”がとられます。少しの間、部屋の隅や自分の部屋で、子どもをひとりにするんです。これで、子どもは自分が悪いことをしたと気付くのです。
中国出身のパパとママのご夫婦
ママ 中国では、子どもを叱るときは、「どうして○○をしたの?」のような質問形式が多く、どこが悪いのかをちゃんと説明してあげます。私が子どものころは褒められることは少なかったですが、今は、具体的に何がよいのかを伝えて褒めています。全体的には、褒めるより、叱る割合が少し多いと思います。
国によって、しつけの考え方が違うものなのでしょうか?それとも、時代とともに変わっているのでしょうか?
同じ国でも家族や時代によって考え方が違う
回答:榊原洋一さん まず、同じ国でも“家族”によって考え方がかなり違います。そして、時代とともに変わってきている国もあります。中国では、かつては「厳しく育てる」でした。ですが、中国の幼児教育の学会などで話を聞くと、厳しくするより子どもの意見を聞いてあげるほうが、子どもがよく育つことがわかってきて、最近は褒めてあげるようになってきているといいます。
文化や社会的背景、時代によっても考え方が違う
回答:榊原洋一さん 「親は子どもに何を望むのか」を日本とアメリカで調査したところ、日本では「協調性」、アメリカでは「独立心」を望む親が多くいました。アメリカでは「自分で決める子になってほしい」と考える親が多いわけです。そこには、文化や社会的背景があると思いますが、その上に個人差や時代による変化があります。どこがいい、悪いではなくて、社会背景と時代の変化によって考え方が変わってきていると感じます。
PR