「子育てはママ、仕事はパパ」って考え方はいつからあるの?

クリップ
クリップ

1

2016/10/22

出典:すくすく子育て[放送日]2016/10/22[再放送]2016/10/28

日本では「基本的に、子育ては家にいるママが1人でする仕事」という考え方がありますよね。
いったい、いつからこの考えが定着したのでしょうか。

昭和の初め頃までは、日本は農林漁業が中心の社会で、1950年ころでも、就業人口のおよそ半分は、農業や漁業に従事していました。

農家や漁師のおうちでは、家族ぐるみで働いていたため、お母さんも大切な働き手。
そのため、お母さんだけでなく、おじいちゃんやおばあちゃん、年上のきょうだいや近所の人々、みんなで助け合いながら、子育てをしていました。

そして、地域には「生みの親」以外の親がたくさんいました。

出産のとき、赤ちゃんを取り上げる「トリアゲオヤ」

慣れないお母さんに代わって初めてお乳をあげる「チオヤ」

名前をつけてもらう「ナヅケオヤ」

このように、血のつながらない、いろんな親がたくさんいて、子どもに関わり、地域ぐるみで育て合っていたのです。

ところが、1960年代、いわゆる高度経済成長期のころから、工業やサービス業中心の社会に変化していき、会社勤めのサラリーマンが大多数になっていきました。
このころから、男性が外で働いて、女性は家で子育てや家事に専念するという、「性別役割分業」が定着したのです。


今のように、ママが子育ての大半をひとりで担うようになったのは、ここ50年くらいのことです。
現代のママたちは、昔にはなかった子育ての難しさを経験していると言えます。

歴史的に見れば、現代の特殊な状況の中で、ママたちが悩むことも当然と言えるのです。
 



近くに頼れる人がいない。どうすればいい?

他のママと自分を比較して落ち込んでしまう。うまくいかないのは私だけ?

子どもにあたってしまい自己嫌悪。どうすればいい?

育児疲れを解消するためのポイントは?

PR

×     閉じる